熊本市議会 > 1992-03-17 >
平成 4年第 1回定例会−03月17日-07号
平成 4年第 1回定例会−03月17日-07号

  • "商店街"(/)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 1992-03-17
    平成 4年第 1回定例会−03月17日-07号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成 4年第 1回定例会−03月17日-07号平成 4年第 1回定例会   平成四年三月十七日(火曜)   議 事 日 程 第 七 号   平成四年三月十七日(火曜)午前十時開議   第 一 質 問                午前十時二分 開議 ○議長(嶋田幾雄君) ただいまより本日の会議を開きます。     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) 日程第一「質問」を行います。順次発言を許します。大江政久君。           〔十番 大江政久君 登壇 拍手〕 ◆十番(大江政久君) おはようございます。昨年四月の地方統一選挙におきまして初めて議席をいただくようになりました日本社会党の大江政久でございます。何分初登壇でございますし、不手際なこと、多々あるかと思いますが、何とぞ田尻市長を初めとしまして執行部の皆様方、さらに先輩議員、そして同僚議員の皆様方の温かい御厚情によりまして最後までよろしくお願い申し上げます。  それでは、質問通告に従ってお尋ねをしたいと思います。田尻市長を初めとしまして執行部の皆様方の明快な御答弁をよろしくお願いいたします。  私は、昨年の選挙の際、豊かでゆとりある生活と魅力ある都市づくり、地域づくりということでやってまいりました。地域における高度情報化社会の実現に向けて、真にゆとりと豊かさが実感できる住民参加の魅力ある都市づくりを目指すことをお約束させていただきました。そのお約束に従って質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、熊本市の高度情報化社会へ向けた二十一世紀の都市づくりについてお尋ねいたします。  今日までの都市への人口の集中は、都市における経済、社会、文化の発展を促し、それが日本経済全体の発展と急激な都市基盤整備及び諸機能の集積を可能にしたと言えます。現在は、この経済社会の変化に加えて、重厚長大から軽薄短小へと言われるように産業構造は変化し、さらに高齢化、国際化、情報化などの変化の中で、東京への人、物、金、情報の一極集中の傾向は一層著しくなり、相対して地方の活力低下と必然的に生き残りをかけた都市間競争という問題が発生してきています。これからの都市づくりを考えます場合には、このような大きな変革に的確に対応しながら、二十一世紀における個性豊かな魅力ある都市づくりが今一番期待されていると確信するものであります。  そこで現在、高度情報化社会へ向けた国の政策では、郵政省が進めているテレトピア構想テレコムタウン構想ハイビジョンシティー構想。通産省が進めているニューメディアコミュニティー構想。農林水産省が進めているグリーントピア構想。建設省が進めているインテリジェントシティー構想がございます。本市では以上のうち三つの構想の地域モデル指定を受けております。  その一つはニューメディアコミュニティー構想でございます。この構想は通産省が一九八三年に発表しました地域の情報化と地域間の情報格差是正を目指すモデル情報システム構築計画で、一九九一年四月の段階では、実際にモデルシステムを構築し評価を行うモデル地域指定が二十一地域、応用発展地域指定が六十地域となっています。高度情報化社会を早期に実現させるために、産業、社会、生活の各分野のニーズにこたえられるさまざまな情報ネットワークニューメディアを活用して建設しようという構想であります。  二つ目はテレトピア構想です。この構想は郵政省が一九八三年に提唱しました未来型コミュニケーションモデル都市構想の通称で、ニューメディアを採用した活力ある快適な地域社会の形成発展の促進、モデル都市を拠点として全国へのニューメディアの普及促進を推進し、高度情報化社会への円滑な移行を図ることを目的としています。一九九一年三月の段階で全国八十七のモデル都市が指定を受け、七十七地域、百九十八システムが稼働を始めております。
     三つ目はハイビジョンシティー構想です。この構想は郵政省が一九八七年度に提唱した高度映像都市構想で、ハイビジョンを都市の生活空間に導入し、活気と潤いにあふれた先進都市を構築しようとするもので、モデル都市では、それぞれの住民ニーズに対応したハイビジョンの利用を行うことにより、オリジナリティーのある映像文化を創造するとともに豊かな都市生活の実現を図ることを目指すもので、一九九一年初めの段階で二十三地域がモデル都市として指定されております。  以上の三つの構想のモデル地区指定を受けて、先般策定されました熊本市基本計画の中でも、情報拠点都市の形成として高度情報化社会への取り組みが進められることになっております。情報通信のシステム化、ネットワーク化は都市づくりの中で、人間に例えますと、建物は人間の肉体であり、道路は血管であり、情報通信のシステム化は中枢神経であり、情報通信のネットワーク化は人間同士の意思伝達に当たると思っております。  そこでお尋ねをいたします。二十一世紀における情報化社会に対応した都市づくりについて田尻市長の基本的な考え方をお尋ねいたします。           〔市長 田尻靖幹君 登壇〕 ◎市長(田尻靖幹君) 大江議員にお答えをいたしたいと思います。その前に、歴史と伝統に輝く熊本市議会に議席を得られました大江議員の、今後の市勢発展のために尽くされますその御期待と、そしてまた今後の御精進を心から御祈念を申し上げる次第であります。  さて、ただいまは、高度情報化の社会に向けた都市づくりということでの御質問でございます。今日、変革の時代とよく我々は口にするわけでありますが、一体変革の時代とは何だということになりますと、私どもが今世紀予想もしなかった問題がございます。それはやはり高齢化社会であります。私ども日本の社会におきましては人生五十年、五十年を人生八十年まで延ばしてきた。この三十年をどう今後やっていくか、これは人生にとって非常に大きな問題であると私は考えております。  次に国際化の問題であります。まさか今世紀、あの大きなソ連が消滅すると、これは一体世界の人がだれが想像し得たであろうか。そういうことを考えますときに、私どもは国際社会の日本というものを改めて考えていかなければならない。地方におきましてもこの国際化の問題を市政の最重点として取り組んでいかなければならない。あるいはまた御承知の、いわゆる高度情報化社会の中におきまして半導体の実用化がこれほど進むであろうかと、これまた私どもの考えたことをはるかに超える大変な問題でもあるわけでありまして、この変革の時代をどのように乗り越えていくか、これが今日の私どもの市政に与えられました最も大事な問題であるというふうに認識をいたしております。  同時に、これらの問題は相関連しながらさらに変革の時代を進めていくと、そういう中に立って考えますときに、先端技術の変革がまさにその時代の先駆を受け持っていると、このような認識を持っているわけでありまして、ただいま議員御指摘のとおりに、情報通信手段の発達によりまして、流通、金融、製造と、このような産業面に著しい変革をもたらしました。また市民生活におきましても、市民の健康、福祉、医療、教育あるいはまた消費と、このあらゆる分野におきまして情報の重要性というのが一段と高まっているわけであります。  同時にまた、東京に対する一極集中、お話のとおりでありますが、この九州におきましても福岡の一極集中、これに対しまして、九州の各都市がこの問題について大変深い関心を持っていることも事実であります。特に熊本市におきましては、今世紀の前半は福岡市をしのぐ時代があったわけでありまして、そういう時代の変遷を考えますときに、やはり今後情報の問題、技術の問題、そして文化という、この三つの要素が相関連しながら市勢発展のかぎをつくっていくというふうに私は認識をいたしているわけでありまして、今後、大江議員の御指摘のように高度情報化都市の実現こそが我が市政が、そしてまた熊本が九州におきまして再び一大雄都になる、そのかぎであるというふうに私は認識をいたしております。それゆえに、今後ともいろいろの問題につきまして私どもは積極的に取り組んでまいりたいと、かように考えております。幸い本市は全国六百六十三の都市の中から、特に国のニューメディアコミュニティー構想、議員御指摘のテレトピア構想ハイビジョンシティー構想の指定も既に受けておりまして、あるいはまた流通センターを中心といたしました広域流通ネットワーク型の情報システム、こういうものも既に導入いたしまして、今都市づくりに積極的に取り組んでおります。今後、特段の御指導をいただきたいと思うわけであります。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) どうもありがとうございました。田尻市長のお言葉をいただきまして、私も心強くなりまして、先に質問を続けさせていただきたいと思います。  それでは、現在熊本市で稼働しているシステムや検討中のシステム、また私見を交えた新たなシステムについて提案を含めて質問をさせていただきますので、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  まず最初に、地図情報システムについて提案をさせていただきたいと思います。これについてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  地図情報につきましては、地図上に都市計画、道路管理、上下水道などの施設管理、固定資産管理、救急・防災、都市ガス、電力線、電話線などの必要な情報を表示するものであります。例えば都市計画については、建築中の建物の場所、道路工事の区間、下水道工事の区間などを地図上に表示すると同時に、表示された位置を指定しますと指定された建物の設計図の情報、必要な情報を見ることができます。道路工事や上下水道工事についても、表示された位置を指定することによりまして工事期間、工事状況などの必要な情報を見ることができます。また画面の地図上で熊本市内で行われている工事を一目で見ることもできます。道路管理、上下水道管理、熊本市施設の固定資産についても地図上に表示されると同時に、表示されたものを指定しますと図面の情報や数値の情報など、それぞれ必要な情報を見ることができます。また都市ガス、電力線、電話線についても、情報を入れておきますと地図上で一目で見ることができます。あわせて、地中の埋設状況など必要な情報を見ることができます。この情報は災害のときや道路工事などをするときなどに非常に役に立つものだと思われます。  以上、述べさせていただきましたように、日常業務の効率化や各種の計画を進める上での支援などの効果が期待できると同時に、各種工事の市民からの問い合わせに対しても迅速に対応することができます。そして緊急時においても迅速に的確な対応ができると思います。地図情報化の技術も進んでおりますし、地図の拡大縮小や一部分だけの取り出しもできますし、地図情報を直接修正、追加、削除することも可能になってきます。総合行政情報システム地域情報システムとも関連すると思いますが、企画調整局長にお考えをお尋ねいたします。  次に、検討をされている消防緊急情報システムについてお尋ねいたします。  火災発生から消火活動までの時間は、平均して、火災の発見から一一九番での通報に要する時間、これが二分、出動までの所要時間一分、走行時間三分、ホース延長と注水開始時間二分、合計八分ぐらいであると言われています。特に火災等で一一九番通報したとき、通報者が外国人、旅行者、身体障害者の方などの場合、及び通報者の気持ちの動転により自分の住所、氏名を満足に通報できなかったり、住所などを言わずに電話を切ってしまったりするケースがございます。こうした問題を解決するために、発信地表示と地図情報を組み合わせることによって地図上に発信地を表示することが可能になります。そして、先ほど述べました地図情報が整備されていましたらば、道路の幅などのデータや道路工事区間の情報によってその判断ができます。地図上で消防署から発信地までの最短距離のコースを割り出すことも可能になると思います。新聞報道でも消防局の消防緊急情報システム導入検討の記事が出ておりましたが、現在までの検討内容と導入時期について消防局長にお尋ねをします。  次に、現在稼働中の救急医療情報システムについてですが、このシステムは、救急医療活動に必要な診療の可否、空きベッドの有無、血液・血清の情報を収集し蓄積しておいて、市民や医療機関、消防署からの問い合わせに対し迅速かつ的確な情報提供を可能にして、救急医療情報センターと医療機関、消防局を結んでいるオンラインシステムでございます。現在、熊本県救急医療情報システムとして稼働中ですが、聞くところによりますと各医療機関から入力されるデータが最新の情報になっていないとのことでございます。これではシステム自体も機能を発揮できないと同時に、救急医療活動にも支障を来すことも出てくるのではないでしょうか。熊本市のシステムではありませんが、ぜひ熊本県なり関係医療機関に協力依頼をしていただいたらと思いますが、いかがでしょうか。これについても消防局長にお尋ねをいたします。           〔企画調整局長 出田四郎君 登壇〕 ◎企画調整局長(出田四郎君) 大江議員にお答えを申し上げます。  御質問の地図情報システムは、コンピューターの高度利用の一つとして近年国や自治体でも研究や導入が進められているシステムでございます。本市が構築を進めております総合行政情報システムの中では地域情報システムと呼んでいるものでございます。これまで第一段階として住民情報、内部情報を開発してきたところでございますが、この地図情報は今後開発を予定しております第二段階の中でその中心となるシステムであろうと思うわけでございます。第二段階につきましては、本年度全庁的にシステム化に関する意向・要望調査を実施したところでございますが、幾つかの課から導入要望が出てまいっております。御指摘のとおり、本システムは地図情報を電算化することによりまして、道路、都市計画、消防、防災あるいは上下水道など広範囲にわたる行政事務の遂行に迅速かつ正確に対応できるものであろうと存じます。ただ導入に当たりましては、新たなコンピューターの導入や各所管における基本データの整備、多大の費用を要する当初データの取り込み方法、さらには稼働後のデータ維持管理組織の必要など、事前に整備、解決しなければならない問題もございます。今後第二段階開発計画の中で、総合的な見地に立って関係部局と協議をしながら積極的に検討を進めてまいりたいと考えております。           〔消防局長 吉原準二君 登壇〕 ◎消防局長(吉原準二君) 大江議員に御答弁申し上げます。消防の情報システムについての二点のお尋ねでございます。  消防行政の推進に当たりましては、昨年策定されました新熊本基本構想に掲げられている災害に強い安全な都市の形成を目標に、市民の生命、財産を守る第一線の消防の使命を果たすべく、職員一丸となって二十四時間勤務体制のもとに頑張っております。災害の多様化、複雑化が予想される中、職員の資質及び技術の向上はもちろんのこと、さまざまな災害に対応するため新たな資機材やシステムの導入も必要であるというふうに考えております。  大江議員、御提言を交えての御指摘の点、発信地表示システムや地図検索装置、あるいは車両の維持管理システム、こういったものが組み込まれた消防緊急情報システムにつきましては、現在局内の通信指令課を中心にして検討を進めております。今後は議会とも御相談申し上げながら積極的に検討してまいりたいというふうに考えております。  また第二点目の救急医療情報シテムにつきましては、昭和五十五年三月から市内百三十六カ所の医療機関において空きベッド等の情報を確認しながら救急業務に生かしておりますが、今後も県衛生総務課と連携を密にしながら情報の正確性に努め、救急活動あるいは市民からの問い合わせに生かしていきたいというふうに考えております。今後とも市民の皆様の負託にこたえるためにも、本市消防の近代化に向けて積極的な取り組みをしてまいりたいというふうに考えております。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ただいま地図情報についてもお答えをいただきましたが、地図情報自体につきましては、特にその基礎データとなるものが──いろんな地図の会社があるわけでございますが、一番基礎データになるのは行政でございます。住民の転出、転入を含めまして、例えば建築中の家、これなどにつきましても建築指導課にデータが集まります。道路工事にしてもそうでございます。都市計画にしてもそうでございますし、もろもろの情報を合わせても行政でいち早く情報が得られる部分でございます。そういう意味からしますと、一番情報として集めていなければいけないのが行政サイドだというふうに思っておりますので、今後とも充実といいますか、含めまして御検討をいただければありがたいと思います。  それから消防の緊急情報システムについてでございますが、本日消防局長もまだお答えになられなかったかもしれませんが、今お答えをいただいたもの以上のシステムを構築中だというふうに思います。消防につきましては、特に市民の命と財産を守るという意味からしましても、一秒、二秒、少しの時間でも早く現場に到着をして災害の阻止を図るという上から非常に必要なことだというふうに思いますので、ぜひこれについても、消防の近代化を目指す意味からも進めていっていただきたいというふうに考えるところでございます。  それでは、次の質問に移らせていただきます。現在、これも検討中とお聞きしておりますが、市民病院のシステム化についてお尋ねをいたします。  現在市民病院の利用状況、これは平成元年度の資料ではございますが、外来患者数延べ三十万三千八百九十一名、入院患者延べ数二十万三千六百四十名で、年間の利用患者総数五十万七千五百三十一名になっております。一日平均では一千名を超える外来患者が病院に来ているわけですが、そのために長い待ち時間になり、待合室、駐車場の混雑につながっております。現在、市内の総合病院でシステム化されていない、これはレセプトと言われる部分ですが、窓口会計、診療報酬請求などのシステム化ですが、それが行われていないのが市民病院だけだというお話も聞いておりまして、現在市民病院でも患者登録、窓口会計、診療報酬請求、それに管理統計、債権管理業務、薬品在庫管理業務薬品購入管理業務、それから薬歴管理業務だとか調剤業務、これらの医事業務、病院管理業務のシステム化を検討されているということですが、進捗状況と計画についてお教えいただきたいと思います。  また今後、病院情報システムを考える場合に、このほかにも多くの業務があると思いますので、紹介をさせていただきたいと思います。名前だけを羅列しますので、よろしくお願いをいたします。血液管理業務、病歴管理業務、栄養管理業務放射線管理業務、病棟管理業務、健康診断業務、看護勤務計画業務処方オーダー業務、検査結果照会業務、手術予約業務、放射線予約業務、診療予約業務、入院予約業務、検査予約業務などの診療補助業務、これだけの多くの業務がございます。このほかにも、例えば病・職歴管理システム、検査システム、健康管理情報システム診療予約システムを実現できますれば、診療予約、再来受付、薬局での業務の迅速化が図れると思います。また待ち時間の短縮ができるとともに待合室の混雑解消にもつながると思います。  また病歴、薬歴などの患者診療情報が得られますと、より的確な診療のサポートができるなど患者サービスの向上を基本にした病院経営の効率化、診療の質的向上が図れると思いますが、いかがでしょうか。  また、ただいま触れました健康管理情報システムにつきましては、健康増進センターの基本構想が出ておりますので、健康増進センターを拠点としたネットワークで保健所、保健センター並びに市民病院などの各医療機関を結んで、市民一人一人の生涯健康管理のために各種検診結果指導記録の収集、蓄積をされまして、健康関連情報の一元化によって効果的な健康指導や成人病などの早期発見に役立つかと思いますが、いかがでしょうか、保健衛生局長にお尋ねをいたします。           〔保健衛生局長 後藤勝介君 登壇〕 ◎保健衛生局長(後藤勝介君) 大江議員にお答え申し上げます。  まず市民病院の情報システム化についてでございます。ただいまいろいろと御指摘がございましたが、現在市民病院におきましては、窓口会計、診療報酬請求などにつきましては情報のシステム化を行っておりません。ただ、薬品在庫管理業務あるいは栄養管理業務診療記録管理業務などの各部門におきましては、パソコン等を活用いたしまして業務の質的向上と迅速化を図りながら患者さんのサービス向上に努めているところでございます。市民病院の今後のサービス向上を考えますときに電算システムの導入は必要であるというふうに考えておりまして、病院内におきまして委員会を設け検討を進めておるところでございます。今後の方向といたしましては、レセプトコンピューターの導入、さらにはトータルオーダーリングシステム化に向けて検討してまいりたいと考えております。  次に、健康管理センター健康管理情報システムの件でございますが、市民の生涯を通じました健康づくりを推進します上で、検診データ、保険、医療、福祉に関します情報等の有効活用は不可欠と考えておりまして、母子保健や予防接種、学校保健、老人保健等に関しますデータの一貫した管理システムの構築と、関連機関とのネットワークの整備を進めることが必要と考えております。ただいま御紹介もございました健康増進センターにつきましては、先般健康文化懇談会から基本構想の答申をいただいたところでございますけれども、その中におきましてこの健康増進センターは、生涯を通じた市民の心身の健康づくりの拠点として健康づくりを科学的に研究開発し市民の実践活動に供するとともに、健康情報のネットワークを目指す上でデータ及び情報一元化の中心的役割を担う施設であると基本構想の中にうたわれております。今後この構想の実現化に取り組んでまいるわけでございますけれども、健康管理情報システムはその中心となる事業として検討を重ねてまいりたいと考えております。  なお、さきの十二月の議会におきまして保健所にコンピューターを設置する予算の御承認をいただいておりますので、これをベースにいたしましてただいま御提案の趣旨も踏まえながら、健康増進センターと保健所、保健センターあるいはその他の健康関連施設をネットする情報システムの構築に取り組んでまいりたいと考えております。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ただいま病院情報システムについてお答えいただきました。このシステムについては私が考えましてもかなり時間がかかるシステムではないかというふうに思いますが、ぜひレセプト業務から段階的にやっていただきまして、将来的には熊本市の総合病院の中でも模範となるようなそういうシステムをつくっていただくと、私も提案した立場で非常に楽しみかなというふうに思いますのでぜひよろしくお願いをいたします。  それでは次の質問に移らせていただきます。これも新たなシステムとして提案をさせていただきたいと思います。システム名については全部仮称でございますので、そういうことでお聞きいただきたいと思います。  行政情報案内システムについてでございます。これは音声応答認識・蓄積システムと言われるものでございます。特に皆様方も御存じかと思いますけれども、現在銀行アンサーというものがございます。電話をかけまして口座番号を入れますと声で残高照会が返ってくるというようなシステムでございますが、それの延長線といったようなことになるかと思います。  行政サービスの多様化とともに、案内や住民相談などが大幅に増加をしてきていると思います。また、週休二日が一般化していく中で、土曜閉庁、休日や夜間などの市民サービスも必要になっているのではないでしょうか。人を介さずにさまざまな問い合わせや相談に音声で応答するシステムなどはいかがでしょうか。一般家庭からは電話をかけることによって各種の問い合わせ、自治体の行事、イベント案内、各種講座などの案内、施設の利用案内や市民の声を伝言板に書くように声を記憶させることもできます。市民サービスの向上につながっていくと思いますが、今後検討されたらいかがでしょうか。これについては企画調整局長にお考えをお尋ねいたします。  次に、先ほども触れましたけれども熊本地域ニューメディアコミュニティー構想についてお尋ねします。  今日の情報化社会において、情報処理技術や通信技術が飛躍的に進展したにもかかわらず、地域における情報化は大都市に比べ大きなおくれをとっている状況にあります。これは、地方にまとまった需要が存在しない、情報化を推進する人材が少ない、資金力が不足している等の要因があると思われます。事実、日本の汎用コンピューターの約半数は東京、大阪といった大都市に集中しているようでございます。このような大都市との情報格差を是正し、高度情報化社会の実現に向けて、全国的にバランスのとれた情報化を推進しようとの考えで通産省が提唱したのがニューメディアコミュニティー構想でございます。  熊本市は古くから九州の中枢管理都市として、九州財務局、九州郵政局、九州電気通信管理局等の中央官庁の出先機関が多く設置されてきたことを背景に、産業的には商業都市としての性格を強く持って発展してきたところでございます。このため熊本市における流通業のウエートは大きく、重要産業の一つとして成長してきたところでございます。  このような中で田尻市長が非常なる熱意を持って取り組まれた熊本流通団地が今日では大きく開花し始め、九州における流通拠点性を強めつつあります。一方で今日の流通業は環境変化が激しく、都市間競争の激化、大企業系列化の動き、大型店問題等々課題も山積しております。このようなことから熊本地域ニューメディアコミュニティー構想は、広域流通ネットワーク型を基本理念とされたものであろうと推察いたします。  先般策定されました熊本市基本構想の中でも、情報拠点都市並びに広域流通拠点の形成が上がっております。ニューメディアコミュニティー構想に基づいて設立された熊本流通情報センターは、まさにこの拠点都市づくりの強力な推進機関といっても過言ではございません。現在この熊本流通情報センターは、受発注オンラインシステム、顧客管理システム、商品管理システム、事務処理オンラインシステム等を中心に研究開発及び実験稼働を行い、全国的に高い評価を得ていらっしゃるとお聞きしています。これは地元企業の皆様方の深い理解と、熊本市を初めとする関係機関の情報化への理解と協力のたまものであります。  しかしながら、熊本流通情報センターを株式会社としての経営面から見てみますと今後に大きな課題を残していることも事実であります。会社設立後五年間、つまり平成四年度までは、試験研究期間中は収入に制約を受けていたことも十分承知しておりますし、第三セクターであることも理解しておりますが、熊本流通情報センターはあくまでも株式会社であると思います。試験研究期間が終了した平成五年度以降は基盤技術研究促進センターからの出資も終わり、一法人としてひとり歩きを始めなければなりません。ニューメディアコミュニティー構想の全国的なモデルとして得ている評価を崩すことなく熊本流通情報センターの安定した経営を確立するため、私なりに幾つかの提案を含めましてお尋ねをしてみたいと思います。  まず今後の事業展開でございますが、さきに述べました受発注オンラインシステム等が中心になると思いますが、さらに地元企業の現在使われているユーザーのニーズに合った事務処理システムや行政関連の業務の開拓に取り組み、収益の拡大を図られたらいかがでしょうか。  次に、会社経営の基本は言うまでもなく人であります。今後計画的な人材育成と確保が不可欠ではないでしょうか。現在はプロパー──センターで新たに雇用された社員の方ですが、──も少なく、市や民間企業からの出向職員が主力になっているようでございますが、SE──SEと申しますのはシステムエンジニアということで、システム系の仕事がほとんどできるというレベルでございますが、これを中心とするプロパー社員を雇用育成し、力をつけさせていくことが先決だと思いますがいかがでしょうか。  さらに、熊本流通情報センターに対する市の支援体制でございます。試験研究期間が終了した平成五年度以降も熊本市がこれまでのように財政的、人的支援を続けていくことは難しい面が残っていると思いますが、この点についてどのようにお考えになっているのでしょうか。試験研究期間終了後の市の支援体制についてお尋ねをいたします。  以上、ニューメディアコミュニティー構想の推進母体である第三セクター熊本流通情報センターの今後の課題について私なりの意見、お尋ねを述べさせていただきました。これらに対する市の考え方を中小企業局長にお願いいたします。           〔企画調整局長 出田四郎君 登壇〕 ◎企画調整局長(出田四郎君) 大江議員にお答え申し上げます。  議員御提案の行政情報案内システムは現在東京の三鷹市を初め六都市に設置されております。その利用につきましては、市民が市政情報案内サービスに電話することによりまして市政のお知らせや施設の利用案内、市民相談などの市政情報が得られる仕組みになっております。  現在本市では二十一世紀に向けて新熊本構想に基づく市民主体の町づくりを進めているところでございますが、その中で広報広聴の町づくりに果たす役割は極めて重要でございまして、今後ニューメディアを活用いたしました広報広聴活動の充実は大きな課題になると認識いたしております。行政情報案内システムの設置につきましても他都市の利用状況や問題点を調査、研究するなど検討してまいりたいと思います。           〔中小企業局長 木村和臣君 登壇〕 ◎中小企業局長(木村和臣君) 大江議員にお答えを申し上げます。  流通情報センターについてでございますが、熊本市は広域流通ネットワーク型流通情報システムの研究開発のテーマで地域指定を受けたわけでございます。その推進母体といたしまして熊本市が中心となって第三セクターの株式会社熊本流通情報センターを設立いたしました。同センターの業務といたしまして、まず卸小売業を対象としましたEOS、つまり受発注オンラインシステム、次に上通り、下通り、新市街を対象にいたしました商店街POS、つまり顧客管理あるいは商品管理システム、三番目に流通団地内企業を対象にしました事務処理システムを中心に行っているわけでございます。  これまでは試験研究期間ということで市が支援を続けてまいりました。しかしながら御指摘のように、試験研究期間終了後の会社運営を健全なものにするための方策を確立すべきであります。情報センターは第三セクターといえども一法人として経営的に自立すべきであるということにつきましては全く同感でございます。その意味から、御提案いただきましたように、優秀なプロパーを確保して収益性を考えた新規事業を開拓し実施すべきであるというふうに考えております。  そこで平成五年度以降の市の支援体制でありますが、当センターはニューコメ構想の先進事例としまして本市中小企業の情報化に大きな足跡を残しているわけでございます。しかしながら同社の現在の経営状況はまことに厳しいものがございます。これらを勘案しますと全面的に支援をやめるということはなかなか難しい状況かと存じます。したがいまして今後は今までに増して企業の自立経営に努めていただき、情勢に応じて支援を考えていきたいと存じます。今後ともニューコメ構想の推進につきまして御理解と御指導をお願いいたしたいと存じます。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) 総合行政情報案内システムでございますが、これにつきましては今局長からもお話がございましたように、他都市でももう使われているということでございます。熊本市でも研究、調査をしていかれるということでございますのでぜひ推進をしていただきたいと思います。  それから、熊本流通情報センターでございますが、全国でも評価を受けている数少ない成功した例の第三セクターでございます。そういう意味から熊本市も育っていくそういうものがあるかと思います。ただ、そういうことからしても第三セクターと、発足して自立経営ができればこの上ないことでございますので、ぜひそういう形で進めていっていただければというふうに思います。  それでは次の質問に移らせていただきます。大まかなシステムのものにつきましてはただいままで質問させていただいたわけですが、そのほかに、例えば大気汚染、騒音、振動、地震の震動などの公害・災害、地下水の汚染の監視をする公害監視システム、こういうものも考えられたらいかがかと思います。また今触れましたニューメディアコミュニティー構想についてもそうでございます。これに関連して、例えば地場企業を初めとする異業種間の技術ノウハウなどの情報交換や、地場企業が必要としている情報を提供をすることによって地場企業の経営の手助けをしていくそういうようなシステム、これも勝手につけているんですが産業情報システムみたいなものなど、そのほかにもいろいろなシステム化が考えられると思います。  今後そういうふうなシステム化を進める上で情報の多様化、肥大化が進む中で事業の範囲も広がり、また人手不足が予想されます。特に行政の中では定員が条例で制限をされています。そういう中で情報通信のシステム化、ネットワーク化は重要だと思います。今後システム化を進める上で行政のシステムは行政の手でつくることが必要ではないかと思います。そういう意味からしますと、各局で考えられるシステムのサポートなり、コーディネートをするところが必要になってまいります。現在、情報化に関しては、コンピューターの汎用機とパソコン、ワープロ等のOA機器に分けまして、それぞれ電子計算課と企画室で担当しているようでございますが、他都市の事例を見ますと、ほとんど所管は一元化されており、職員数も本市と同程度の都市では四十名前後が一般的で、その担当の職員が基本的にはシステムの構築というか開発を行っております。また担当の名称も、そのような傾向を反映して、最近では情報管理課とか情報システム課とかいったものに変わってきているようでございます。  確かに本市の場合、コンピューターの歴史も浅いためやむを得ない面があるかもしれません。また人をふやしたからといって直ちにシステム化作業ができるわけではないこともわからぬではありませんが、民間の場合を例にとりますと、情報システム部門に情報統括役員として重役を配置している企業すら出てきている時代でございます。  今後ますます情報化が進展することを考えましたとき、情報化担当部門の充実は急がれる課題だと考えますが、所管部門の名称の変更も含め、陣容の整備充実を図る考えはないか、企画調整局長にお尋ねをいたします。           〔企画調整局長 出田四郎君 登壇〕 ◎企画調整局長(出田四郎君) 大江議員にお答え申し上げます。  情報化担当部門の充実と一元化について御質問でございますが、現在電子計算課の職員数は十六名でございます。主に三十四の業務の運用や電算関係の管理業務に従事しているところでございますが、このほかのシステムやプログラム関係など専門的な分野につきましては十四名を民間に委託しておりますので、これらを合わせますと総勢三十名で運営をしているところでございます。また自主開発につきましては要員の養成が必要でございますが、通常その養成にはかなりの期間を要するというふうに聞いておるところでございます。これまでも積極的に研修等に派遣いたしたところでございますが、本年度からはさらに三名の職員をシステム化作業に従事させ実務経験の中でさらに一段の技能の向上を図っております。今後ともシステム関係に従事する職員の拡充及び技能の向上に努め、導入時の基本方針である自主運用を目指しまして頑張りたいというふうに考えております。  OA機器の所管につきましても、今後所管課の名称の検討も含め早急に一元化に努めてまいりたいというふうに考えております。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ただいま企画調整局の中にそういう新たな名称でつくられたらいかがかという御提案をしたわけですが、今まで御紹介をさせていただきましたように、行政の中におけるシステム化の仕事というのは数多くございますので、そういう意味からしましてもそういう部門の整備拡張を含めてお願いをしておきたいというふうに思います。  それでは質問通告の二番目の教育問題に移らせていただきます。これにつきましては二件についてお尋ねをいたします。  まず最初に学校五日制についてお考えをお尋ねしたいと思います。  自民党の学校五日制に関する小委員会は、昨年十月に来年度中の月一回実施の提言をしました。時期は二学期から実施となっております。今、日本では、労働時間短縮が豊かな社会の創造のため早急な実現が求められています。しかし、産業間、企業間、地域間の格差、激しい企業競争、経営者の意識、低い労組組織率などのために時短の実現は法律による強制や行政指導による方法が大きなウエートを占めていると思われます。特に公務員の週休二日制と学校五日制は、社会全体を週休二日制に持っていくための起爆剤として期待されているのではないかと思います。  学校五日制が実施されますと、休みとなる土曜日はゆっくりでき、ゆとりができる。親子の触れ合いの時間がふえる。自分で判断して過ごす時間がふえる等のプラス面も考えられますが、この学校五日制についてはいろいろな問題点が指摘されたり、一般的に多くの不安が予想されています。例えば、授業時数の削減をしないために、休日となる土曜日の授業を他の曜日に上乗せする。行事調整で、子供たちが楽しみにしていた学校行事を減らす。授業時間の確保が一層強化される。宿題の増加、部活動の過熱化と塾通いの増加、学力の低下と非行の増加、事故やけが等の増加等々が挙げられますが、こういう問題がある学校五日制に関しての市教委の基本的なお考えをお尋ねいたします。  ところで、多くの父母が心配しているのは、土曜日が休日となった場合の受け皿ができているかどうかということです。昨年九月九日の議会で、我が党の東すみよ議員の質問に対して、図書館、博物館、動植物園、体育館、公民館、運動公園等公共の機関の活用について検討していく、また小中学校の運動場の活用など学校施設の開放等についても検討していくとの答弁がございました。  県教委では、市町村の実態に即しいろいろな取り組みを要求しているように聞いております。例えば具体的には、公民館では、子供向けの工作教室、天体観測、史跡めぐり、野外活動、料理教室、福祉施設訪問等の講座の開設であります。図書館では、子供向けの絵本展、書道展、映写会、人形劇等の開催。博物館では、地域の伝統的な生活用具、民家、衣服、土器等の収集展示、子供の参加による立体模型等の作成、そのほか市役所に対しては、遊び場や広場の設置、子供の活動に関連した事業実施や設備の整備、公園、広場の充実、さらにボランティア活動の日設定、学校施設の開放も考えておられるようです。それぞれ好ましい案であると思います。  熊本市でも学校五日制が二学期から月一回ではありますが、スタートするに当たって、授業内容や家庭、地域での教育などの課題の検討を行うプロジェクトチームを設置していると思いますが、どのようなことを現在話し合っているのか、また熊本市としては具体的にどのように進めていこうと思っていらっしゃるのかお尋ねします。  学校施設の開放等は好ましいとは思われますが、実際にはそれを監督する等の措置が必要になってくるのではないでしょうか。試行をしている他県の例を見ますと、教職員の三分の一、あるいは四分の一が出勤して施設開放の監督を行っているとの新聞報道を見たことがございます。こうなると週休二日とはならないわけで、労働時間短縮が今日的課題であると言われているのに、国家公務員が完全週休二日制になろうとしている今、何のための週休二日制か疑問に思われます。学校施設等の開放とそれらの運用について、具体的にはどのように進めていくつもりなのか市教育委員会の考えをお尋ねいたします。           〔議長退席、副議長着席〕  次に学校施設、特に平日の放課後の運動場の様子について述べさせていただきます。土曜、休日の部活動の禁止を提案したいと思います。  現在、放課後の運動場はどうなっているかと申しますと、小中学校では野球部やサッカー部などが運動場を占めてしまい、一般の児童・生徒は自由に運動場を使って遊ぶことはできない状態になっております。土曜が休日になるということで、休日に部活動を行い、そのために部活動が過熱化することが心配されます。それを防ぐためにも休日の土曜の部活動を禁止、または自粛させるぐらいの措置はとることはできないのかお尋ねをいたします。  学校週五日制に伴い学力低下を心配する声が聞かれます。 その対策として土曜休校で減る分の授業時間の確保が大きな問題の一つになっております。新聞報道によりますと、沖縄県の中学校では、休校日以外の土曜の一時間目を九十分授業にしたり、岐阜県の中学は、三時間だった他の土曜の授業を四時間にしたり、またある学校では、始業式、終業式にも授業をしたとか、子供たちが楽しみにしている学校行事へのしわ寄せが起きていることも聞いております。これでは何のための週五日制なのか疑問と言わざるを得ません。今のカリキュラムのままで学校五日制が進んでいけば、学校現場では無理が生じ、教師も児童・生徒も疲れてしまい、健康破壊が起こることも心配されます。本来の学校五日制に見合ったカリキュラムづくりが必要であると思うし、来年度から実施される教育課程を弾力的に運用させるなどの考えはないのでしょうか。また学習指導要領の早期改訂を行政ルートで求めていってほしいと思いますが、熊本市教育委員会ではそのようなことに対してどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  小委員会は、教師の週休二日制でなく、あくまでも土曜・日曜日を家庭や地域で暮らす家庭・地域二日制であると強調しています。その中で、社会教育課では何らかの計画を立てていると思いますが、もし計画などがあればお聞かせいただきたいと思います。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 大江議員にお答えをいたしたいと思います。  学校週五日制でございますが、社会の変化に対応した新しい学校の運営に関する問題でございます。この五日制につきましては、議員御指摘のように子供を家庭に返すというような点から、親子の触れ合いとかあるいはゆとり、そういったただいま議員御指摘のようなもろもろの事項と申しますか、プラスの面、そしてまた一方では、それに対します不安と申しましょうか、保護者のそういった点もあるわけでございます。しかしながら、いずれにいたしましてもこの週五日制につきましては、子供本位に、そして教育の視点から考えるべきものだと認識をいたしておるところでございます。  現在教育委員会内部におきまして学校週五日制プロジェクトチームを編成いたしておるところでございまして、その中で教育課程上の週時程の問題、あるいは学校行事等の運用のあり方の問題、それから意識調査の実施、地域活動のあり方、保護者、地域への啓発、それから児童・生徒が健全な時間を過ごすための環境づくりなどについてただいま総合的に具体的な検討を進めている真っ最中でございます。また学校施設の開放やあるいは部活動等のあり方につきましてもただいまモデル校と協力しながら、そしてこのプロジェクトチームの中でただいま鋭意検討を行っているところでございます。  それから最後に、学習指導要領の改訂につきましては新年度から小学校が全面改訂になりますし、そして五年度は中学校、六年度は高等学校が改訂される予定でございます。この新学習指導要領によりますと、その授業時数は標準時数として示されておるところでございまして、その運用につきましても今後さらに検討を重ねてまいる予定でございます。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ただいまお答えをいただきましたが、学校週五日制につきましては問題点としては二つあるのではないかと思います。一つは土曜、日曜の生徒の過ごし方、これについては解決できる問題ではないかと思います。しかし、二点目の学校のカリキュラムの問題、これについては文部省あたりで制定をされる、また変えられなければしようがないと思います。今御説明ございましたように、学習指導要領の改訂の中でそれが果たされなければ、学校週五日制の問題というのは解決しない問題ではないかと思います。  一点目の土曜、日曜の生徒の過ごし方、これにつきましては細かい問題等が出てくるかと思いますので、教育民生委員会、我が党東議員の方から委員会の中でやっていっていただきたいと思いますので、継続してお願いをいたします。  それでは次の質問に移らせていただきます。外国人子女の教育問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  先日のニュースで、出稼ぎに来ていたフィリピン女性が出産後行方不明になり、その女性の子の国籍問題が報道されました。この例に関連するかと思いますが、熊本市内でも、外国人居住者をめぐって学校でも問題が起こっているようにお聞きをしております。そこで、教育関係に起こっていることに限ってお尋ねをするとともに、よりよき配慮をお願いするものでございます。
     中国人帰国子女や外国人子女の熊本市における実態についてお願いをいたします。  現在、熊本市に外国人がどれくらい在住しているのでしょうか。またその子女は何人ほど市内の小中学校に在籍しているのでしょうか。またその内容あたりを分析してみますと、いわゆる中国からの帰国、熊本大学等の留学に伴うもの、会社の関係で来熊しているもの、出稼ぎに来熊しているもの。また外国人子女と申しましてもいろいろございます。幾つかの学校から連絡がありましたが、帰国子女であるが、親も子も全く日本語が話せないとか、ある程度家庭に経済力もある、大学留学のために子供を熊本に連れてきたが、二、三年後には自国に帰る。その場合、日本で修得した子供の学習単位を証明してもらわないと、自国に帰った場合学籍の問題で困るなど、その他いろいろなタイプが存在しております。そのほかいろいろあると思われますが、詳しい資料などがありましたら報告願いたいと思います。  その中で、それら外国人の子女の教育に対して教育現場で大変困っていることがありますので、教育委員会としての考えや御指導を賜りたいと思います。  実は、これらいろいろなタイプの外国の子供たちが、またいろいろな学校に分かれて学習しているのですが、子供たちもそれなりに苦労していると思います。一方、担任の方もそれぞれ自分なりに工夫してそれらの子供のために指導しているわけですが、担任にとっては負担となっているということを理解していかなければならないと思います。また長い目で見ますと、このような子供たちが一般の小中学校へ通うことは国際交流という面で日本を知るということでは大変有効と思いますが、現在の実態、受け皿という点から見ますと、今のところ大変無理をしているとしか思えません。それら外国人の子女に対して、受け入れて特に指導する施設など考えていかなくてはならないのではないでしょうか。今後もふえていくだろうという実態を踏まえ、国際化を唱えている県教委、市教委としてはその指導の対策をどう考えておられるのかお尋ねしたいと思います。  最後に、日本語が全く理解できなかったり、あるいは日常生活を日本人と同じようにするのがやっとといった外国の児童に対して、通知表や指導要録の記入で、一般の日本人と同じように五段階あるいは三段階の評定をするということなどについては実態の面からも無理ではないかという疑問を持っている次第です。学年末になり評価、評定をする時期となりましたが、外国人子弟の評価について、実態に即した評価、評定を教育現場でするよう教育長に御指導をいただきたいものだと思っているところです。  以上について教育長にお尋ねをいたします。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 外国人子女の教育問題についてのお尋ねでございます。  現在熊本市に在住する外国人はおよそ二千名でございます。そのうち児童・生徒は小学校に約九十名、中学校に約五十名が在籍をいたしております。この中で日本語がまだ十分できない児童・生徒の大部分は、議員御指摘のように中国からの帰国子女や、それから留学生の子女が大半でございます。  そこで、日本語が必要な児童・生徒に対しましては、各学校からの希望をとっておりまして、その学校からの希望によりまして、現在本市と文部省の中国帰国孤児子女への日本語指導派遣事業によりまして、講師をそういった希望の学校に毎週一回派遣して日本語指導に当たっておるところでございます。こうした子供たちの受け入れと指導につきましても、今後ともさらに県とも十分連携をとりながら、各学校に対して無理のないように、そして講師の増員等についても十分要望をいたしてまいる所存でございます。  それから最後に、通知表や指導要録の記入についてでございますが、通知表につきましては各学校で作成し児童・生徒の実情に応じて記入していただいているところでございます。また指導要録の記入につきましては、公簿でございまして、県教育委員会の指導によって各学校にお願いをいたしておるところでございます。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ただいま外国人子女に対するお答えをいただきました。今後熊本市も国際都市を目指す中で外国人はふえ続けていくのではないかというふうに思われます。そういう意味では、環境整備を含めた現実的な対応ができる、そういうようなことを考える必要があるかと思いますので、ぜひ御検討をお願いをしたいと思います。  それでは、質問項目の三点目、その他について質問をさせていただきます。  これにつきましては託麻地域の長嶺小、中学校、託麻南小学校、託麻西小学校の環境整備などについてお尋ねをいたします。  まず最初に、長嶺小、中学校周辺の整備についてですが、現在学校前の道路の側溝工事などが行われております。完成すれば学校周辺だけはよくなるようですが、戸島から登校時通学をして来る生徒は、これは目標がなかなかございませんので出させていただきましたが、パチンコゴールデン朝日とパチンコまるみつ戸島店、この間を通って、それから後は目標がほとんどございません。ビニールハウスなどがある畑の横を通って学校の前に出てくる通学路のコースでございます。この道は狭く、雨が降ればすぐ水がたまる農道なのであります。そしてまた帰りの通学路は違っておりまして、帰りは学校の前の道路を通って老人ホーム暁荘とやまなみ保育園というのがございますが、その間を通って帰るコースなのでございます。登校時と下校時の通学路が違う理由は、やまなみ保育園の通園バスが朝はそこを通るからでございます。  それからもう一つは、長嶺中学校の周りをかぎ型に流れている健軍川でございますが、大雨が降ると川と道路がわからなくなってしまい、昨年は車が川に転落をしまして、その前の年は老人の方が川へ転落するなどの事故が起きているそうでございます。  以上のような状況ですが、通学路になっている農道の拡張整備は考えられないのでしょうか。また中学の通学路にもなっている健軍川の整備状況と対策について、関係局長にお尋ねをいたします。  次に託麻西小学校のプールについてでありますが、プール自体も老朽化しているようですが、数年前から浄化装置も故障をしているようにお聞きをしています。薬を多く入れて一部の生徒の目などに異常も出ているようでございます。プールの整備も含めて早い時期、できましたら夏までに浄化装置について対応をお願いしたいと思います。  引き続きまして、各学校に共通している通学路の環境整備についてでありますが、特に通学路における街灯、防犯灯の設置と交通安全対策についてであります。学校からの要望によって取り組まれているようでありますが、しかし父兄の間からはいろんな意見が出てくるわけでございます。学校での会合などに参加をされていないのかも知れませんが、子供の安全のためにも、父兄の皆さん全員のアンケート調査などによって把握されたらいかがでしょうか。方法論についてはこだわるものではございません。  以上の二件について、お考えを教育長にお尋ねをしたいと思います。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) まず、学校の通学路整備についてお答えをいたします。長嶺小、中学校、それから託麻南、西小学校等の周辺でございます。まず、平成三年度に開校いたしました長嶺小学校区につきましては、平成二年度から地元自治会や子供会、さらには関係部局などと協議しながら、横断歩道、街路灯、カーブミラー等の整備を行ってきたところでございますし、開校後は学校、PTAと連携をとりながら整備を進めているところでございます。この学校の周辺道路につきましては農道が多く、また通学路に指定している箇所もありますので、児童・生徒の安全確保のため、今後またさらに関係部局にお願いをしてまいる所存でございます。  それからアンケートの件でございますが、この通学路の決定につきましては、学校がPTA等とその安全性を協議した上で決定をいたしておるところでございます。しかしながら、道路の整備状況なども刻々と変わってまいりますので、各学校において定期的な見直しを行うとともに、地域の方々からいろいろな情報を提供していただける機会を設けるなど、そのような学校の状況に応じて今後児童・生徒の安全確保が図られるような形で学校を指導してまいりたいと思っておるところでございます。  次に学校プールの循環浄化装置の整備についてでございます。  現在小学校七十七校、中学校三十一校、計百八校のプールがあるわけでございます。また未整備の学校が九校でございます。現在未整備の学校九校と、既整備校の中でも年式が古く、また浄化能力の低下した浄化設備を有する学校等を対象に、既に年次計画を立てまして現在整備をその計画に従って行っているところでございます。今後もプール循環浄化設備を充実いたしまして、児童・生徒の健康を基本として、常に清潔で衛生的に安全な管理が確保できる状態を維持してまいりたいと思っておるところでございます。           〔都市局長 本田吉継君 登壇〕 ◎都市局長(本田吉継君) 私からは健軍川の整備状況と対策についてお答えいたします。  健軍川流域の都市化の進展によってもたらされております都市型水害の解消、軽減を図るため河道の整備及び流域対策を現在考えております。長嶺小、中学校にも、教育委員会にお願いいたしまして学校敷地を利用した雨水の一時貯留または浸透施設等の設置をしているところでございます。  健軍川改修の進捗状況を申し上げますと、平成三年度末現在、事業費ベースで約五一・四%の見込みであります。また平成二年度を初年度といたしまして、中流地区につきまして五カ年計画を立て鋭意事業を推進しているところであります。長嶺小、中学校の通学路関係で冠水時転落防止さくの設置につきましては関係各課と十分協議をしてまいります。           〔十番 大江政久君 登壇〕 ◆十番(大江政久君) ぜひ子供が安心して通学できる──特に私もことし小学校の六年になる子供がいるわけですが、ちょうどシーズンでございまして、痴漢対策の案内あたりをもらってまいります。そういう痴漢の被害、また交通事故などの起こらない環境をつくり出すことが必要だと思われますので、何らかの形で解決できるように御努力をお願いしたいと思います。  健軍川の実態につきましてもお聞きをいたしました。ぜひそのような形で達成していただきたいというふうに思います。  それでは、私の質問もこれでなくなりました。皆さんもお疲れのようでございますので、終わらせていただきたいと思います。  本日は初めての質問で要領を得なかったかと思いますが、今後田尻市長を初めとしまして執行部の皆様方と先輩議員、同僚議員の皆様方の御教示をいただきながら、なお一層頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。また最後まで御清聴いただきました皆様にお礼を申し上げまして私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)     ────────────────── ○副議長(西田続君) この際、議事の都合により休憩いたします。  午後二時に再開いたします。             午前十一時二十七分 休憩             ────────────             午後 二時  二分 再開 ○議長(嶋田幾雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) 質問を続行いたします。竹原孝昭君。           〔四番 竹原孝昭君 登壇 拍手〕 ◆四番(竹原孝昭君) 自由民主党の竹原孝昭でございます。  本日は、第一回定例会という本年最初の重要な議会に登壇の機会を与えていただきました先輩議員並びに同僚議員各位に対しまして心より厚く御礼を申し上げます。質問通告の順序を一部変更しまして質問を行ってまいります。  何分新人で、また初めての質問でございますので、要領を得ない点もあろうかと存じますが、田尻市長を初め執行部各位の明快なる御答弁をお願いいたします。  さて、御承知のように我が熊本市は昨年二月一日に平成の大合併をなし遂げ、人口は六十三万人と、全国の六百六十余都市の中で十四番目と全国有数の大都市となり、政令指定都市十一市と本年四月一日に政令指定都市となる千葉市を除きますと大阪の堺市に次いで二番目という人口規模となり、さらに面積も二百六十六平方キロメートルと、市域は西南部へ、有明海へと大きく広がりました。これを機に策定されました、二十一世紀へ向け本市のさらなる飛躍、発展を図る熊本市基本構想、基本計画、いわゆる新熊本構想においても、旧飽託郡四町地域の持つ新しい魅力と可能性を生かした都市づくりがうたわれており、これにより今後の本市の市政運営の指針が明らかにされるとともに、これから市民と行政が一体となって新熊本構想に基づく都市づくりを進めてまいるならば、必ずや新熊本構想に掲げられました、安全で快適な環境のもと、市民一人一人が人間本来の豊かさを実感でき、都市としての魅力と活力あふれるヒューマンシティーくまもとが建設されるものと確信いたしております。  しかしながら、私は、今後本市が飛躍、発展を図ろうとするとき、今回の新熊本構想にも掲げられております、本市と周辺市町村との広域的連携の強化による広域都市圏の形成こそが最も必要であると考えるものでございます。近年のモータリゼーションの発展、情報化の進展、さらには交通網の整備などにより、住民の生活圏、経済圏は大きく拡大し変化しております。このため単一の地方自治体だけで解決し得ない問題も増加し、周辺市町村との連携を十分に図った上での広域視点に立った公共施設の整備や道路網の整備などの必要性が日々高まりつつあります。このようなことから、先日財団法人熊本開発研究センターから県に提言のありました「豊かな熊本づくりのために」においても、広域圏行政の展開ということで、「今後益々広域化する住民ニーズと行政サービスとの間にミスマッチが生じる可能性があり、このため広域行政のウエイトを高め、文化施設やスポーツ施設、あるいは医療・福祉関連施設や教育施設などの施設利用に関する広域圏域の設定を行い、ハードとしての施設の設置、およびその利用に関するソフト事業の実施についての広域的視点からの検討を行う必要がある。」とされているところであります。  さらに、平成二年国勢調査の速報によりますと、昭和六十年の調査と比較して、熊本県人口がほぼ横ばいの中にあって、本市と周辺六町で構成する熊本都市圏の人口の増加は、合志町の一三・六七%増を初めほとんどの市町村で五%以上の増加となっており、本市周辺市町村における人口の増加、都市化の進展には目を見張るものがあります。  また、ちなみに昭和四十五年当時、本市への通勤、通学依存率が一五%以上、または流入人口一千人以上の市町村は、飽託郡四町を除きますと宇土市を初め十二市町村でありましたものが、昭和六十年には一市十四町一村と四市町村も増加しており、本市を中心とした都市圏はますます拡大しております。加えてこれら市町村は既に本市のベッドタウンとしての機能を果たしているばかりでなく、郊外型のショッピングセンターや工業団地が立地しており、今後も、嘉島町におけるサントリー工場の立地や益城町における新インターチェンジの建設、大型レジャーランドの建設など、本市にも影響を与えるようなさまざまな大規模なプロジェクトが計画中であり、これらは今後、本市と周辺市町村との一体的関係をますます深めさせるものと考えられます。  本市におきましてはこれまでも地下水保全対策、廃棄物処理、伝染病対策などの広域行政を展開されておりますが、今後さらに周辺市町村との連携を強化し、広域視点での計画的、効率的なソフト事業、ハード事業の展開がますます重要となるものであると考えるものであります。  このような広域的行政を展開し、周辺市町村との協力、信頼関係を深めることこそが次なる合併への第一歩となるものであり、先日我が党の荒木哲美議員の質問の中にありました政令指定都市への道ではないかと思います。  そこでお尋ねでございます。政令指定都市への展望も含め、近年ますます本市との一体的関係を深めつつある周辺市町村とどのように連携を強化し、新熊本構想にうたわれております百万人規模の活力を備えた広域都市圏の形成を図っていかれるお考えか、田尻市長にお尋ねをいたします。           〔市長 田尻靖幹君 登壇〕 ◎市長(田尻靖幹君) 竹原議員にお答えをいたしたいと思います。その前に、歴史と伝統に輝く熊本市議会に議席を得られました竹原議員に対しまして心から敬意を表しますとともに、今後新たなる熊本の歴史創造のために全力を尽くしてともどもに奮闘したいと、このようにかたく決意をいたしているところであります。  さて、お尋ねの件でありますが、ただいまは大変格調の高い、そしてまたスケールの大きな都市圏形成につきましてお尋ねがあったわけでありまして、議員お説のとおりに本市は市議会議員各位の大変な御協力によりまして、まさに歴史的な旧飽託四町の大合併に成功いたしまして、今や市域は従来の一・五倍、そして人口は既に議員御指摘のとおりに六十三万を超える我が国ただ一つの六十万都市として大きな飛躍を遂げることができたわけであります。これを契機といたしまして今回新熊本構想、議員各位の御支援によりまして議会の満場一致ということで新たな発足を見たわけでありまして、ここにおきまして熊本市は今や新しい建設の時代に入ったと、このように私は認識をいたしているところであります。  この新熊本構想は議員御案内のとおりに百万人の都市圏、この広域的な形成を中心にいたしまして今世紀中に我が熊本市の人口を七十万にしたいと、そういう非常にスケールの大きい構想でございます。そういうことを考えますときに、議員の御指摘のように本市と周辺の市町村の関係は一層深まると、このような認識に立っているわけでありまして、これからの広域都市圏の形成のためにも我々は全力を挙げて努力をしていかなければならない、かように考える次第であります。  特に議会におきまして年来いろいろとお話しいただいております地下水の保全の問題、あるいは河川を中心といたします治水対策、あるいはまた交通体系の整備、こういう周辺の市町村との広域的な連携なくしては我が熊本市の建設はできないわけでありまして、まさに議員の御指摘のとおりであるというふうに私は受けとめておる次第であります。この広域行政というのが始まりますのは、御案内のとおりに、我が国の高度経済成長が頂点に達する昭和四十年の前半からいわゆる広域行政という形で叫ばれてきたことは議員御案内のとおりでありまして、そしてその中におきまして生活と経済が一体となりまして関係の市町村の皆さんと一緒にお互いの運命共同体をつくっていこうと、こういう認識に立って進んでまいったのが広域行政であるというふうに私は考えておりまして、さきにも中央圏の関係市町村とともに今全力を挙げてお互いの個性を生かしながら従前にも増しての意欲的な積極性を持って都市圏の形成に努力をいたしているところでございます。  私は、今竹原議員お話しのように、新熊本構想にうたわれました百万人規模の活力を備えた広域都市圏の形成を念頭に置きまして、今後県都にふさわしい経済の発展、あるいは魅力と活力にあふれる都市づくりに専念をしていきたいと、かように考える次第でございます。  さきに荒木議員におかれましては、福岡一極集中の進む中で、熊本市は熊本県の県庁所在都市という一行政都市のみならず、九州の都市をリードしていく、そして国の出先機関を初め福岡と二分しているこのすばらしい歴史的な町を、さらに二十一世紀を目指して今や政令都市を目標にして新たな前進を始めなければならないと、このような御趣旨を承ったわけでありまして、私自身まさにこの政令指定都市が射程距離に入りました現在、都市圏の形成等を通じまして全力を挙げてふるさとのために努力をしていきたいと、かように考える次第でございます。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) 御答弁ありがとうございました。  ただいま田尻市長より熱意あふれる御答弁をいただき、二十一世紀に向けた本市の都市づくりは磐石であると私は意を強くするものであります。  次に、本市の拠点整備についてお尋ねいたします。  御承知のように、本市は城下町としての長い歴史から熊本城を中心とした一点集中型の都市構造となっております。一般的に一点集中型の都市は、行政、商業、文化などの機能が一点に集中しているため、中心部に行けばこのようなサービスがそこですべて受けられるという、市民が生活する上において便利な点もあり、また他の都市からの観光客などにも都市のイメージがわかりやすいといったメリットもあるようでございます。しかしながら、本市は今や人口六十三万の大都市となり、近年は特に一点集中型の都市構造から来る中心部における慢性的な交通渋滞や、これに起因する都市活力の低下、インナーシティー問題などが見られるようになっており、私は、本市は一点集中型の都市構造からの転換が必要な時期に来ていると強く感じております。そこで今回の新熊本構想の中でも、過度の集中による弊害の生じやすい一点集中型から多核的な市街地構造への転換を促すとあり、これが今回の大きな特徴となっております。その計画として、まず中心部における中枢機能の高度化、次に熊本駅周辺、南熊本、健軍、水前寺、子飼、上熊本地域などの主要拠点の機能強化、熊本港及びその背後地における新しい拠点の形成、さらには既存の商店街や大規模開発地区における地域核、生活拠点の形成を促すこととされているところであります。  そこで本日は、新熊本構想において主要拠点に位置づけられました地区の中で、特に南熊本地区についてお尋ねいたしたいと思います。  南熊本地区はJR南熊本駅を中心とした地区で、古くは熊延鉄道の始発駅もあり、城南地区からの木材の集積地としての役割を果たし、まさに本市の南の玄関となっていた地区でありますが、近年は駅前地区には活力の低下が見られております。  しかしながらこの地区は本市中心部から約一・七キロメートルと地の利に恵まれ、幅員三十メートルの都市計画道路南熊本新町線が整備されているほか、駅裏地区には開発可能な国鉄清算事業団の未利用のまとまった用地があります。さらに、駅裏には県営団地があり、田井島区画整理、八王寺区画整理なども完成し、近年はオフィスビルの建設も見られ、ここに一つの町が形成されようとしております。そこで今回市長の提案理由にもございましたように、現在は南熊本駅や豊肥本線、国鉄清算事業団用地で分断されている駅南側地区と駅裏地区とを地下道路などで結び、これを一体的に整備するならば、南熊本地区を再び本市の南の玄関として再生することが可能であると確信いたす次第でございます。  そこで、現在の南熊本地区整備への取り組み状況と今後の整備方針についてお尋ねするものであります。  あわせて、都市空間整備計画に関連して、交通ネットワークの形成についてお尋ねいたします。  新熊本構想によれば、交通ネットワークの整備について、軌道、鉄道の交通軸と放射状道路や内外二重の環状道路を骨格とした幹線道路を整備し、都心部へのアクセスと環状方向の移動が円滑な交通ネットワークを形成するとされております。しかしながら、近年の道路整備には多額の費用とまた長い年月を要する状況であり、年々増加する自動車交通量に対応することが困難になっております。このため私は、現在都市内交通の手段としては余り活用がされていない鉄道を都市内交通機関として十分な活用を図るべきであると考えるものであります。  例をとりますと、南熊本駅などの既存の駅において交通結節機能を強化し、利用者のバス、市電などへの乗り継ぎを容易にし、利用者の増加を図るとともに、さらには新駅を設置することもその有効な手段ではないかと考えます。本市におきましても旧国鉄時代の武蔵塚駅を初め四つの新駅が設置されており、それぞれが多くの乗降客により利用され、利用者は年々増加しているようであります。また先日は本年七月に豊肥本線の熊本駅と南熊本駅の間に平成駅を開業することが発表されたところでありますが、この平成駅は隣接する南部第一土地区画整理事業地区の活性化とともに、都市計画本荘犬渕線からの乗り継ぎによる鉄道利用客の増加にもつながるものであります。  このように、新駅を設置しますと地区の活性化はもとより、市民の公共交通機関の利用が増加し、都市内の自動車利用が減り、このことによりまして市内の交通渋滞が緩和されるというまさに一石二鳥の効果が望めるものであります。そこで私は、現在の鉄道を都市内交通機関として活用するため、今後も新駅設置を計画するとともに増便による利用客の増加を図るべきであると考えます。  以上、南熊本地区の整備と都市内交通の結節点として新駅の設置の二点について、都市局長に御答弁いただきたいと存じます。           〔都市局長 本田吉継君 登壇〕 ◎都市局長(本田吉継君) 竹原議員にお答えいたします。  熊本市基本計画にあります主要拠点の機能強化を図っていく地域の中で、豊肥本線の南熊本駅を中心といたしました南熊本地区の整備についてのお尋ねでございます。  議員御指摘のとおり南熊本駅は都心部まで二キロメートル足らずのところにございまして、駅を中心に市街化が進み、近年では急激に南あるいは西部方面に外延化が進展しつつございます。したがいまして南熊本駅前、駅裏を一体的に整備することによりまして南熊本地区の活性化のための拠点づくりが要請されているところであります。そのためその整備につきましてはいろいろな角度から検討を加えまして早期実現に向けて積極的に取り組んでいくことといたしております。都市局では平成二年度から駅周辺の現況調査を行っております。また引き続いて平成三年度は南熊本地区の町づくりに対する住民の意向調査等を実施中であります。これらの調査結果を踏まえまして多核的な市街地構造への転換のための基本構想を策定することといたしております。  次に、南熊本など交通結節機能を高め、さらには新駅設置、増便によってJRを都市内交通として活用すべきだと思うがどうかと、御提案を交えての御質問でございます。  新熊本構想に基づき都市機能の強化を図る上で、議員御指摘の鉄道が主要拠点を結ぶ都市内交通の役割を次第に果たしてきていることは確かであります。例を南熊本駅にとりながらの御質問でございますが、南熊本駅は既設の駅の中で一番都心に近いところでございまして、現在既に公営、民営バス等の公共交通機関との接続もなされておりまして、まさに交通結節点としての機能を果たしております。他の鉄道駅につきましてもこのことは言えますし、新駅についても同様であります。しかしながらJRの各駅において他の交通機関との結節が現在適切に行われておるかどうかというとそれは不十分であることは否めないのが実情でございます。したがいまして、これからはJR各駅の交通結節機能を強化する必要がございます。これによりまして乗り継ぎ、乗りかえが容易になり、公共交通の利用につながるものと思われます。このことは竹原議員御提案のとおりであります。  鉄道の公共交通としてのメリットにつきましてはここで申し上げるまでもございませんが、定時性、高速性、安全性、大量輸送、省エネルギー、クリーンエネルギー等々が挙げられます。そこで、御提案の新駅設置、増便につきましては私も議員と全く同感でございます。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) 御答弁ありがとうございました。  本市が今後都市の活力をさらに高めますます発展していくために、各拠点の積極的な整備を推進されることを期待いたしまして、次の質問に移らせていただきます。  続きまして、中小企業の振興対策について質問させていただきます。  本市の経済は、企業規模から見て中小企業の占める割合が極めて高く、減退する景気の動向をもろに受けやすい産業形態であり、本市経済の活性化のためには中小企業の振興を図っていくことが重要な課題であると考える次第であります。  ところで、技能労働者における人手不足を見てみますと、平成二年十一月の労働省の技能労働者等需要状況調査では、産業別の不足率が建設業で三八・一%と第一位となっております。また地元熊本商工会議所が昨年七月に行った労働力需要状況アンケート調査においても、建設業において六二・八%とさらに高い数値が出ており、全業種における技能労働者の不足率もやはりトップとなっております。中でも、建設業の人手不足を年齢別に見てみますと、特に若年労働者の不足が顕著になっており、このような若年労働者の技能職離れの要因としては、一つには、技術革新、ソフト化、サービス化の進行に伴う新たな産業分野の進出による職業選択肢の増大。二つには、個人の価値観、職業観の変化や勤労観を形成する道徳教育、職業教育の不足、さらには偏差値等成績重視の画一的な進路指導などによる技能職に対する社会的認識、地位の低下。三つには、いわゆる三Kと呼ばれる技能職の職場環境並びに労働条件の未整備化。四つには、高学歴化による新規学卒者の絶対的な不足などが挙げられるのではないかと考える次第であります。  このことは現に、昭和五十年代には五百人もいた市内の職業訓練校生徒が、現在では百数十人に激減している事実にもあらわれております。産業の基幹をなす建設業における技能労働者数の減少は本市の経済発展を著しく妨げるものであり、まことに憂慮すべき切実な問題となっております。技能者を要する企業にとっては、これまで以上に職場環境や労働条件などの整備を図るとともに、若年技能者の確保、育成に真剣に取り組まなければなりません。  しかしながら先ほど申し上げましたように、市内の大半を占める中小企業が、職業構造の変化、意識の変化などを乗り越え、技能者の確保、育成を単独で行うことは非常に困難であり、行政の支援も必要になるかと思われます。本市にはこれら技能者を養成する施設として、昭和四十五年に熊本市職業訓練センターを設置するとともに、さらにその中核として昭和五十四年には自治体としては全国唯一の熊本職業訓練短期大学校を開校いたしておりますし、その他の認定事業内訓練校も七校あると聞いております。  そこでまずお尋ねですが、この全国に誇るべき熊本職業訓練短期大学校の生徒数もいま一つ伸びがなく、十分に生かされていないように思えるのですが、これらの訓練校における生徒の推移並びに本市の支援状況、さらには訓練校の活性化につきまして今後どのような取り組みをお考えなのかお聞かせいただきたいと存じます。  次に、本市中小企業の振興対策の一環として昨年七月にオープンしたくまもと工芸会館について質問いたします。  この会館が建てられた川尻町は加勢川河口の港町として誕生し発展してきたという古い歴史を持つ町であり、とりわけ旧藩時代には熊本城下の重要な拠点である五カ町の一つに数えられ、米や木材などの物資の集散地、あるいはおけ、刃物、染物といった伝統的工芸産業の町として活況を呈しておりました。  しかしながら、明治維新後の米倉の廃止やその後の社会経済の変化に伴い次第に衰退に向かい現在に至っておりますが、今なお往時の繁栄をしのばせるような土蔵や落ち着いた雰囲気の町並み、あるいは伝統的工芸産業が連綿と受け継がれ、このような中で、くまもと工芸会館は、長い歴史と市内でも唯一の伝統的工芸産業の集積を持つ川尻の特徴を生かし、工芸産業の振興と町づくりの促進を図るため開設されたものであります。さらに、熊本の代表的観光ルートである熊本城と天草を結ぶ観光動線上に立地することから、新たな観光資源として、停滞ぎみである本市南部地区の活性化の起爆剤となることが期待されているものであり、建設を英断されました田尻市長に対し深く敬意をあらわすところであります。オープン以来八カ月を経過し、入場者も三万人を超えたとのことであり、市内外の方々の利用も多く、概して好評を得ていることはまことに喜ばしい限りであります。  そこで、会館における現在の状況と今後の取り組みについてお尋ねいたします。  その一点目として、人的体制についてお尋ねいたします。一口に工芸と言いましても、伝統工芸から現代工芸まで幅広く多岐多様にわたっており、担当する職員には工芸的感覚いわゆるセンスを持つことが求められます。したがいまして、一般行政職員のみならず、工芸関係に詳しい専門家を配置されてはいかがかと考えるものであります。  次に、工芸産業振興のためには、実演工房の充実はもとより、後継者の育成や人づくりへの取り組みも必要であり、企画展示室や創作工房をいかに活用していくかが大きなポイントになってくると考えます。そのためには着実にイベントなどを実施したり、工芸家による展示会を開いてもらうなど、より積極的に会館のPRをしていく必要があると考えますが、今後の会館の運営並びに活用策についてのお考えをお聞きしたいと存じます。  また、当初から計画がありました隣接の醸造工場との連携、さらに、不足していると言われておる駐車場対策もあわせて中小企業局長にお尋ねいたします。           〔中小企業局長 木村和臣君 登壇〕
    ◎中小企業局長(木村和臣君) 竹原議員にお答えを申し上げます。  まず技能者育成策についてでございますが、若年労働者の技能職への就職はかなり減少をいたしております。熊本市におきます技能者養成施設でございますが、事業内訓練校七校についてかいつまんで申しますと、生徒数は、昭和六十年度が二百六十名、平成二年度が百八名と大幅に減少をいたしております。本年度は百三十九名と少し前年度を上回っておりますので、今後期待するものがございます。  また助成金につきましては、平成元年度は八十万円、平成二年度が百三十五万円、平成三年度が二百四十四万円と増額をして、訓練内容の充実についても指導を行っているところでございます。  次に熊本職業訓練短期大学校の活性化策でございますが、昭和五十四年度の設立当時、左官科それから建築科の二科目、定員四十五名で開校いたしたわけでございますが、若者の業界離れなどが進む中、生徒数が減少しまして定員に満たなくなったのを機会に訓練体制を見直しまして、平成元年度にはこれに鉄筋科、型枠科を加えまして定員二十五名の総合建設科を設置し活性化を図ったわけでございます。  今や中小企業におきます人材育成は必要不可欠でございまして、地域経済活性化の重要な要素であり課題と考えております。そこで新年度では、職業訓練センターを初め短期大学校の活性化に取り組むものであります。そのための調査費を計上しているところでございます。これまでの訓練にとらわれることなく、中小企業全般にわたる職種を対象といたしまして新たな部門に対する科目の新設等、地元企業のニーズに応じた事業内容訓練メニュー等をそろえていくとともに、キャドなどコンピューターによります自動設計機器などを導入いたしまして、最新の技術をもって技能者の資質の向上並びに地元企業の従業員の人材育成、確保に努めてまいりたいと存じております。また若年技能労働者確保につきましては、教育委員会並びに職業安定所等関係機関とともに十分連携を保ちながら対策を講じてまいりたいと存じます。  次に、くまもと工芸会館の振興策でございますが、お尋ねのように専門家の配置につきましては常日ごろ私どももその必要性を感じているところでございます。その必要性から、提言を踏まえまして熊本市工芸産業振興協会の中で検討をさせていただきたいというふうに存じます。また会館の積極的な運営につきましての職員の体制でございますが、現在関係当局にお願いをいたしておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、伝統工芸の活性化策でございますが、伝統工芸の歴史や技術は守りながら、新しい現代のニーズに合った工芸品を開発することが今後の工芸産業の生きる道でもあると考えるわけでございます。そこで、新年度は新製品開発のための予算を計上させていただいているところでございます。それから実演工房あるいは企画展示室、創作工房につきましてもまだ十分な活用が図られていないと反省をいたしております。地元工芸品はもとより、県内外の工芸品による暮らしの中の工芸展など定期的なイベントを開催することによりまして各工房の利用率を高め、マスコミ等を通じましてPRを行っていきたいというふうに考えております。  さらに、後継者の育成や人づくりの観点から、工芸家と連携した講座を設けたり、あるいは学校教育の一環としまして、小中学生による体験学習の取り組みなどにつきましても教育委員会と連携を保って、さらにその機会を拡充していきたいというふうに考えております。  また隣接の醸造工場との連携につきましても、企業には企業なりの事情があると思いますが、具体的に取り組みやすい方策をさらに検討しながら早期実現に向けまして努力をしてまいりたいと存じます。  最後に、駐車場の確保につきましては平成三年度において隣地を買収いたしましたので、新年度から利用できるように整備を進めております。今後も会館の利用促進を図るために、団体用のバス駐車場の確保等につきましても積極的に取り組んでまいりたいと存じます。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) 御答弁ありがとうございました。  技能労働者の不足は中小企業局の努力だけで解決できるものではありません。むしろ問題の根本は、先ほども少し触れましたが、学校現場における進路指導のあり方に大きく起因するものがあるのではないかと思うのであります。学校教育現場における進路指導等について、特に中学校では、社会のことはもとより自分の考えも定まらない生徒を指導なさる御苦労は十分理解するところであります。しかし、県内における高校の中途退学者は、平成二年度には一千五百九十二人と過去最高を記録したと聞いております。これは、成績主義の画一的な進路指導がその一因ではないかと考えるところであります。保護者の方々ともよく相談され、本人の持てる力を最高に引き出せるような指導をお願いするものであります。  さらには、このような中で学校教育現場、職業訓練校、そして行政が緊密な連携をとりながら生徒の進路指導を行い、また中途退学者の受け皿としても職業訓練校などを十分に活用することができるならば、不足している技能労働者の確保、育成はもとより、本市中小企業の振興にもつながるものと考えます。今後、このような体制の整備に向けて前向きに検討していただきますよう強く要望いたして、次の質問に移ります。  さて、近年子供を取り巻く社会環境や家庭生活様式の変化とともに、児童・生徒の間に見られます問題行動は、そのあらわれ方、内容についても質的にも深刻な変化を来しております。先月初めに沖縄県石垣市で起きました中学二年生に対しましての同じ中学生九名による集団暴行死亡事件は、学校関係者にはむろんのこと、常日ごろから青少年の健全育成を願う全国民にとりましても大きなショックと憤りを与えたのは記憶に新しいと思います。  また昨年十二月、文部省が発表しました平成二年度問題行動白書によりますと、全国の公立小中高校で、いじめは減少傾向となっておりますが、校内暴力は前年度と同様にふえる傾向にあり、不登校児童・生徒につきましても前年度と同様にふえ続け、小中学校合わせて四万八千二百三十七人と、調査開始以来最高となっているとのことであります。  このように、最近生徒指導上の問題が大きな社会問題化しており、あらゆる機会、場所でこの厳しい現実が訴えられ、その対応が問い直されているところでございます。一人一人の子供たちが、学校、家庭、地域で他の人々と協力しながら多様な人間関係をつくり育て、それぞれの特性を伸ばし豊かな心や社会性を身につけていけるような学校、家庭、地域社会であることを私は心より願っている一人でございます。  そこで一点目として、本市における校内暴力、いじめ、不登校の近年の実態について教育長にお尋ねいたします。  引き続きまして、本年一月より、家に引きこもりがちな不登校児童・生徒に対しまして大学生によるメンタルフレンド制を導入されております。この導入に対しましては大変期待しているところでございますが、私がもう一つ懸念するのは、学校には出てきますが、授業をまともに受けない、それどころか逆に授業の進行を妨げるような問題行動が、ごく一部の生徒ではありますが見受けられるということであります。  そこで二点目の質問でございますが、メンタルフレンド制とあわせて、学校現場において不登校や問題行動のある生徒の指導に当たられる教師には、受け持ち授業を減らしてでも指導に当たっていただくとか、夜間など時間外に家庭へ出向いて指導に当たる、その教師には手当を支給するなどの措置がとれないものかと考えますが、いかがお考えでしょうか。さらに、このような指導に当たられる先生の配置を各学校にもっとふやすべきであると思います。この点についても教育長の御見解を賜りたいと存じます。  引き続き学校教育に関して、小中学生の部活動についてお尋ねいたしたいと存じます。  学校における体育クラブ活動は、児童・生徒の興味や関心に基づき、体育活動を行うことによって心身の健康を増進するとともに、人間的な触れ合いを深め、学校生活を豊かにし、ひいては社会生活に必要な資質を養うなど、学校教育において極めて重要な意義を持っていることは皆様も御承知のとおりであります。  本市においても部活動の場所として既に運動場、体育館、プール等が全校に建設整備されておりますことは、私自身中学校の部活動に携わるものといたしまして感謝申し上げる次第でございます。学年、学級を超え、同好のものが集まって行うスポーツ活動は、今後さらに人的、物的両面で振興を図る必要があるとの指摘があります。ところが、その部活動に必要な更衣室、器具を入れる部屋が不足している学校があるやに聞いております。本市においては昭和六十三年度から新設校の建設に際し、それこそ立派な部室が整備されておりますが、それに比べて既設の学校においては部室の整備はおくれており、かつてスポーツ分野で数々の成績を残した伝統校においてさえその状況は甚だ寂しいと言わざるを得ないのではないでしょうか。  そこでお尋ねいたします。今後の部室の整備計画はいかがになっているのでしょうか。特に既設校における部室整備をどのように進めていかれるおつもりか、御答弁をお願いいたします。  引き続き、部活動に関連して小中学生の各種競技大会における遠征費補助金と、市小中学校体育連盟への運営費補助金の二点についてお尋ねいたします。  さて、本市では、小中体連などが行う大会への参加に伴う遠征費の補助を実施されておりますが、県大会は遠征費の補助の対象にされておらず、市外で開催される場合、特に宿泊を伴う場合は相当な出費になるわけであります。そこで、保護者負担の軽減を図る上からも、県大会をこの補助金の対象とできないものでしょうか、御見解を賜りたいと存じます。  二点目としまして、市の小中学校体育連盟への運営費補助金についてでありますが、先ほど申し上げました大会等には市からの運営費補助が行われております。おかげをもちまして大会は年々盛り上がりを見せ、元気いっぱい活動する生徒たちの姿が見られるのであります。その一方で、市からの運営費補助金は十五年間据え置かれたままで、このような活動の拡大や近年の諸経費の高騰に見合うだけの増額がなされておらず、必然的に保護者の負担が増大しているのであります。小中学校における部活動は学校教育活動の一環として行われることを考えますと、早急に補助金の見直しを行うべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  以上の点について、教育長にお尋ねいたします。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 竹原議員にお答えをいたしたいと思います。  まず生徒指導についてのお尋ねでございます。最近ごく一部の子供たちではございますが、問題行動を起こすというようなことで私どもも深刻に受けとめている次第でございます。  お尋ねの校内暴力の状況でございますが、元年度は十二件、平成二年度が十七件でございます。一方、いじめにつきましては平成元年度が九十九件、平成二年度は六十二件と減少傾向にございます。不登校につきましても平成元年度が百五十九名、平成二年度が百八十九名となっておるところでございます。今後とも不登校児童・生徒への対応につきましては、学校、家庭、教育委員会が一体となって取り組んでまいりたいと思っておるところでございます。  次に、生徒指導に当たります教師の授業時数の軽減でございますが、これは学校運営上の問題でございますので、各学校の実情に応じ努力していただきますよう指導しておるところでございます。また夜間の時間外手当の支給につきましては、他都市の状況等も調査しながら対応してまいらなければならないと思っておりますし、指導教員の配置につきましても県へ要望をしてまいる所存でございます。  それから、部室の整備のお尋ねでございます。部室の整備につきましては、現在大きく分けまして二つの方法で整備を進めているところでございます。  一つは、部活動を目的とした国の部室整備補助事業として進めておるものでございまして、中学校の規格といたしましては鉄筋コンクリートづくりの三百五十平米、内容は部室とかあるいは更衣室、器具置き場、便所、シャワー室等を備えた本格的な部室でございます。本市では昭和六十三年度から既設校が六校、新設校二校の整備を終えているところでございます。現在年次計画を策定いたしまして整備中でございます。  それからもう一つの方法は、既設校の余裕教室等を大規模改造いたしまして部室としての整備を進めているものでございます。過大規模校の分離した母体校の余裕教室を、これを部室あるいは更衣室、器具置き場、シャワー室等に改造して整備をしているものでございます。今後も以上のような方法で年次計画に従って部室を充実してまいる所存でございます。  次に、部活動についてのお尋ねでございます。  小中学校体育連盟の県大会に参加する小中学生の遠征費の助成、これにつきましても開催地次第では試合日程等により宿泊を要する場合もございます。県大会遠征につきましては他都市の状況等を調査し対応させていただきたいと思っておるところでございます。  次に、小中学校体育連盟及び小中学校の部活動等の運営の助成でございますが、これにつきましても、児童・生徒の健全育成やスポーツの振興などその役割からいたしまして、今後十分に検討をさせていただきたいと存じます。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) 御答弁ありがとうございました。  あすのふるさと熊本を担う青少年の健全育成についてるる申し上げてまいりましたが、私がなぜこの部活動の問題を取り上げるかと申しますと、あと七年後、すなわち平成十一年には我が熊本県において国体の開催が予定されているところであります。そのころには、今の小中学生の中から本県を代表するようなすばらしい選手が必ずやあらわれてくるものと思います。それどころか、まさに主役として活躍しているものと容易に想像できるものであります。ですから、今のうちから本市としてもこのような面での環境整備をもっと強力に推し進めるべきと強く感じ、今後、執行部における積極的な取り組みを期待いたすものであります。  そこで次に、国民体育大会いわゆる国体に関して質問してまいりたいと存じます。  昨年の十一月、本市を中心に開催されました第四回全国スポーツレクリエーション祭は大きな盛り上がりを見せ、成功裏に終わりましたことは皆様も記憶に新しいことではないかと思います。開催に際しましての事務局職員の御労苦に対し心から敬意を表する次第であります。本市におかれてはこの祭典を一つの踏み台として、その経験を生かし、平成十一年の第五十四回国民体育大会の熊本開催へ向けて準備を始められていると聞いております。  スポーツ振興法第六条に規定する国民体育大会は、広く国民の間にスポーツを普及し、アマチュアイズムとスポーツ精神を高揚し、国民の健康増進と体力の向上を図り、あわせて地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与するとともに、国民生活を明るく豊かにしようとする目的で開催されるものであります。  議員各位も既に御承知のとおり、国民体育大会は、当初は戦後復興期における国民の士気高揚の原動力となる大きな役割を果たしてきましたが、近年は国民の体力向上と精神高揚に重点が置かれるようになり、国民体育大会のあり方も時代とともに大きく変わってまいりました。昭和六十三年から始まりました全国スポーツレクリエーション祭や全国福祉大会等の生涯スポーツとしての競技会と、チャンピオンスポーツとしての国民体育大会とは、その目的においておのずと異なるわけでありますが、いずれにしましても、開催する地方にとりましては一時代を画する大事業となることは間違いのないことであります。その時代に即したスポーツ大会とするため御努力されているものと思います。  また県レベルにおいては、平成元年に県教育委員会体育保健課内に第五十四回国民体育大会準備室を、平成二年には同じく教育委員会内に同準備推進室を設立するとともに、産、学、官による準備委員会を設置し、そして平成三年には知事部局総務部に同準備局を発足させております。もとより国体の主催は県でございますが、実際の競技運営に携わるのは市町村であり、特に県都である我が熊本市では開催種目もかなりの数になりましょう。今後の開催へ向けての準備等には、実質的には主催者である県以上の労力が必要なのではと考える次第であります。  そこで、平成十一年の熊本国体に向けての本市の取り組みについて三点ほどお尋ねいたします。  第一点目として、国体の開催のためには今後どのような準備を必要とするのか、大まかなスケジュールをお聞かせください。  また二点目として、本市では、数ある種目のうちどの程度を引き受けられるのか。  三点目として、このような準備を進めるに当たって、市としてはどのような体制で臨まれるおつもりか。  以上三点について教育長にお尋ねするものでございます。           〔教育長 谷口弘毅君 登壇〕 ◎教育長(谷口弘毅君) 国体の熊本開催に向けてのお尋ねでございます。  まず最初に、今後の準備とスケジュールでございますが、御案内のように昭和六十三年三月に開催申請書は提出されまして、これによって平成十一年の第五十四回国民体育大会の熊本開催が内々定となったところでございます。今後は、開催五年前の平成六年六月に財団法人日本体育協会と文部大臣あてに開催申請書を提出、そして同年の九月に開催地としての内定を受けることになるわけでございます。そして三年前の平成八年九月までに開催地が正式に決定する段取りとなっておるところでございます。  本市といたしましては、県の国体準備局とも十分連携をとりながら、今後は組織の充実を図り、本市開催競技の最終の詰めを急ぎますとともに、施設の整備や交通輸送、宿泊、競技運営等それぞれの体制の整備に鋭意努力を重ねる予定でございます。特に夏季大会に関しましては、主会場となりますプールの整備等を本市が行うこととなっておりますし、その施設の整備に万全の努力をいたす所存でございます。  次に、本市の開催競技の種目でございますが、第五十四回国体は夏季大会が五競技の二十六種別、秋季大会が三十一競技の九十六種別、それから公開競技として二競技、計三十八競技が実施されることになっておるところでございます。このうちに本市に対しましては夏季大会は水泳とボウリングの二競技、秋季大会が陸上、バレー、ライフル射撃、体操、バスケットボール、自転車、軟式庭球、なぎなたの八競技、それから公開競技といたしまして高校野球、スポーツ芸術の二競技、計十二競技についての依頼があっておるところでございまして、現在検討、調整中でございます。  それから推進体制でございますが、本議会の提案理由説明の中にもありましたとおり、国体に向けましての準備室を設置していただくことになっておるところでございます。教育委員会といたしましても関係部局と十分連携をとりながら取り組んでまいる所存でございます。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) 御答弁ありがとうございました。  国体に向けまして、本市においての施設の整備、体制の整備の両面で、今後さまざまな対応が必要と考えられますのでよろしくお願いいたします。  引き続き、私の地元でもあります出水地区の浸水問題についてお尋ねいたします。  この出水地区から水前寺電車通り、水前寺公園鳥居前の商店街付近にかけては、いわゆる都市型水害による浸水常襲地帯でありまして、藻器堀川の改修や排水路整備のおくれ、そして宅地化の進展、道路、歩道などの舗装による雨水の地下浸透能力の低下とが相まって、例年床下床上浸水、道路冠水に見舞われております。特に最近は毎年のように被害が出ており、地区住民の方々は降雨季になりますと不安な毎日を過ごさなければならず、抜本的な浸水解消対策が心から望まれております。この市議会においても以前から水前寺地区の浸水解消についての御議論をいただいており、執行部におかれても、藻器堀川の部分改修、排水路の整備など進められておるところであります。  さて、私の住む出水地区でありますが、現在この地区は都市化の進展著しい住宅密集地になっておりますが、もともとは水田地帯であり、渡鹿ぜき一の井手及びそこから分かれる数本の農業用水路が流れております。これらの水路は、降雨季になりますと大量の雨水が流れ込み、そしてあふれ、床下浸水や道路冠水の原因となっております。特に道路冠水は頻繁に起こっており、昨年の降雨季には、一の井手の溢水により道路と水路の区別がつかなくなった通学路で生徒が水路に落ちるという事態が発生しております。幸いなことに大事には至りませんでしたが、このような危険な状態に、水路にふたをしてしまうべきであるとの声が出るなど住民の方々は大変心配されております。  これらの水路は本来農業用水路であり、現在のような住宅地の雨水排水路としてはもともと能力不足であります。その上、この一の井手を初め他の排水路は、下流域の農用地区域を見てみますと、河道が狭く、いまだに整備されていないところがあり、集中的な降雨時の流量に対応できない状況にあります。したがって、このように下流域がスムーズに流れませんことには、当然その上流に当たる出水地区の溢水は解消できないと考えるわけであります。  現在、これらの用排水路整備につきましては予算措置上の問題もあり、市街化区域内を都市局の河川課、調整区域内を産業局の耕地課とで流域を分担し整備を進められているとのことでありますが、結局川の流れは一つであり、それぞれの事業の進捗いかんによってはその被害も流域全体に及ぶわけであります。そこで、この出水地区の浸水被害を解消するために、両部局がもっと連携しながら、これら用排水路の計画的かつ抜本的な整備を図ることはもちろんのこと、暫定的にでも河道の切り下げや貯留施設の設置、また一の井手と田井島特別排水路、田迎特別排水路とをバイパスでつなぎ降雨季だけ放水するなど、早急な対策を講じていただきたいと強く熱望するわけであります。  そこでお尋ねですが、ことしも梅雨がやってきます。この浸水常襲地帯と言われる出水地区の今後の排水対策をどのようにお考えなのでしょうか。そして具体的にどのような取り組みをなされるか、都市局長及び産業局長にお尋ねいたします。           〔都市局長 本田吉継君 登壇〕 ◎都市局長(本田吉継君) 出水地区の浸水対策についてお答えいたします。  当地区を含めまして南部地域の排水問題は過去何度か本議会におきまして御指摘を受けておるところでございます。東に画図塘、西に国道四百四十五号に挟まれた一帯は旧来からの水田地帯でございまして、都市化の進展に伴い農業用水路に排水を依存いたしまして住宅地が急速に拡大し発展した地区であります。現況では用水路の上流地区が市街地、下流が水田地帯でございまして、用水路と排水路が整合した整備計画が必要な地域であります。  お尋ねの田井島特別排水路につきましては、延長約五キロメートルで現況幅員二メートルから四メートル程度の用排水路であります。上流地区につきましては住宅地であり、環境整備の一環として一部区間を残し整備をいたしております。中流部につきましては、幅員七メートルから八メートルに拡幅するため用地買収を現在進めております。またいま一つの田迎特別排水路につきましても住宅地の一部区間を整備いたしております。今後この二つの特別排水路及び関連する水路の整備につきましては、下流域の改修状況にあわせまして関係部局と協議をしながら進めてまいります。           〔産業局長 竈 啓一郎君 登壇〕 ◎産業局長(竈啓一郎君) 都市排水の依存度が高い渡鹿ぜき一の井手及び農業用排水路の整備につきましては、これまでも狭窄部分の拡張あるいは樋門の自動化などの改修に努力をしてまいったところでございます。また、当地区を含めまして基本的には本市の南部地域の排水対策を考えますときに、天明新川、木部川あるいは加勢川改修の促進が重要不可欠であるわけでございまして、南部地域の排水に効果をもたらします元三の排水機場につきましても、排水先でございます加勢川改修のおくれからフル運転ができないという状況になっているわけでございます。したがいまして引き続き建設省サイドに対しましても加勢川の改修促進をお願いしているところでございます。  また産業局といたしましては所島排水路を所管しているわけでございますが、平成四年度より画図北部地区排水対策事業といたしまして整備計画の策定、引き続き事業の着工の予定でございます。さらに既存の画図の排水機場でございますが、近年老朽化が著しいところがございまして、排水能力が低下している関係もございますので、平成四年、五年度にかけまして排水ポンプの取りかえを実施することといたしております。今後とも南部地域の排水問題につきましては、建設省、県並びに庁内の関係部局と十分協議しながら鋭意努力をしてまいりたいというふうに考えております。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) まことにありがとうございました。  ただいまは、出水地区の浸水対策について御答弁いただいたわけでありますが、地元住民は一日も早い浸水解消対策を熱望いたしておりますので、総合的排水計画の策定など今後のより積極的な取り組みをお願いいたします。  次に、後天性免疫不全症候群いわゆるエイズ対策についてお尋ねいたします。  エイズは、昭和五十六年にアメリカ合衆国のロサンゼルスにおいて、麻薬患者や男性の同性愛者に見られる疾患として報告されたのが最初であります。これから間もなく、エイズは性交渉と血液を介して伝染する感染症であるとの研究結果が発表され、昭和五十八年には、フランスのパスツール研究所で、原因となるヒト免疫不全ウイルスが発見されております。このウイルスに感染しますと、人の血液の中で免疫作用をつかさどっているT4リンパ球が破壊されるため、病原体の侵入から人体を守っている大切な免疫機構が障害を受けて免疫不全に陥る、これがエイズという病気であります。  エイズウイルスは感染力が弱いものだと聞いておりますが、医療従事者が、患者の血液が皮膚や粘膜に多量に触れたために感染した例や、また理髪店のひげそりによる感染の可能性もあるとのことであり、また一たん感染しますとほぼ一〇〇%発病し、発病しますと、現在のところ有効な治療方法がないため一〇〇%が死亡します。しかも感染から発病までの潜伏期間が一年から十五年と長く、この間ほとんど自覚症状がないため広範囲に伝染していく極めて恐ろしい病気であります。  このエイズが我が国で最初に確認されたのは、昭和六十年に血友病患者の方が輸入された血液凝固因子製剤により感染した例でありますが、その後、異性間の性的接触により感染した患者が次々に発見され、また母子感染による小児患者も見られるに至っております。このため国においても平成元年「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」、いわゆるエイズ予防法が制定され、エイズに関する情報収集と監視の徹底、蔓延防止のための施策と研究の実施、正しい知識の普及などが行われているところであり、来年度からは文部省において若い世代に広がり始めたエイズに対処するため、全国の高校生を対象にエイズの基礎知識、予防法、感染者、患者への差別をなくすなどを主眼とした教材を作成し、全国の国公私立高校に配布し、保健体育、ホームルームなどの時間に指導する方針を決定したところであります。しかし、御承知のようにエイズ患者は急増しております。国連の専門機関であります世界保健機関(WHO)の発表では、エイズ患者の多い地域はアメリカ、アフリカ、ヨーロッパの順となっており、我が国ではまだ感染者は少ないのですが、近年の国際化の進展により、これら諸外国を訪れる日本人も年々増加していることを考えますと、我が国においても爆発的な増加のおそれがあります。私は、今我々があらゆる手段を講じなければ人類の破滅をも招く事態になるのではないかと懸念する者の一人であります。また、人類の将来を担う青少年をエイズから守るためにも、我々は一刻も手をこまねいてはおれないのであります。このためには、一刻も早い国や国際機関によるエイズの治療方法の確立を望むことはもちろんでございますが、地方公共団体においても、取り組めることには取り組むという強い姿勢が必要であると考えます。例えばエイズの状況やその予防方法に関する正確な知識の普及、啓発、相談窓口の設置など、市民の自己防衛を促すための施策が必要ではないでしょうか。  そこでお尋ねですが、まず世界、国内、また本市におけるエイズ感染の実態と今後の予測。次にエイズ感染を予防するために特に我々が留意すべき点。さらに、本市におけるエイズ予防対策の状況と今後の対策について、市民病院長の御答弁をお願いいたします。           〔市民病院長 志摩 清君 登壇〕 ◎市民病院長(志摩清君) 御質問にお答え申し上げます。  まず第一点のエイズの感染の実態についてでございますが、一九八一年六月にアメリカで初めて第一症例が報告されて以来、エイズ患者は増加の一途をたどり、平成三年十二月末現在WHO(世界保健機関)に報告されております患者数は百六十四カ国で四十四万七千人となっております。しかし実際にはその数は約百二十万とWHOで推計しております。さらに、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染しております成人男女と子供は八百万人から一千万人と言われ、既に百五十万人が死亡し、毎日新たに五千人が感染していると推計されております。また厚生省の報告によりますと、我が国では平成三年十二月末現在でエイズ患者四百五十三人、HIV感染者一千九百五十五人と報告されており、九州でも十六人の患者及び感染者が報告され、今後とも確実に増加の傾向にあります。  次にエイズの予防策でございますが、一般に感染症は菌の毒力の強いほど、菌数が多いほど感染しやすくなるのが原則でございます。エイズウイルスは毒力は低く、したがって感染力は非常に弱い。そのために感染源となりますのは菌数が多く含まれております精液、腟分泌液、血液でありまして、主要感染経路に同性間あるいは異性間の性行為と血液を介する場合の二つに限られております。空気感染とか飛沫感染、あるいは飲食物を介して、また日常の接触による感染はございません。そのために予防に関しまして以下申し上げます五項目の注意点が考えられております。一番、歯ブラシやタオル、かみそり、ピアスなど血液が付着しやすいものは各人専用にし他人と共用しないこと。二、体に血液が付着した場合はできるだけ早く流水で十分に洗い流すこと。三、血液が付着したシーツや衣服はできるだけ早く石けん等を使って流水で洗い流し、それが感染者の血液である場合には密封して焼却すること。四番、注射器や注射針を家庭で使用する場合には各人専用とし、使用後に塩素系の消毒剤で滅菌するか最初から使い捨てのものを使用すること。五番目、感染者は他人に血液や臓器、精液などを提供しないことが大切でございます。以上の五点が予防のための基本的な知識でございまして、これら日常簡単な事柄を守ることで十分エイズからの感染を防げるものでございます。  次に、熊本市が実施しておりますエイズ対策でございますが、昭和六十一年より二保健所三保健センターに相談窓口を設置しエイズ相談及びHIV抗体検査を実施しており、これらに関し厳密な秘密保持が義務づけられております。また広報活動の一環としてエイズ予防のパンフレットの作成、市政だよりによる広報など普及啓発に努めております。  さらに、今後の対策でございますが、根本的治療法が確立されてない現在、竹原議員御指摘のように、正確な知識による予防とこれに基づく不安の解消を基本に置きまして、エイズは主として性的接触等で感染する病気であり、個人個人の行動によって予防できる病気であるという観点から、関係官庁及び関係団体と連絡を密にし相談窓口の充実を図るとともに、エイズに関する正しい知識の普及など啓発活動の充実や関係指導者の研修及び育成等積極的に実施していく必要があろうかと考えております。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) ありがとうございました。  エイズ対策については、人類の未来を脅かすといっても過言ではない極めて重要な問題であると存じます。この恐ろしい病魔が将来において必ずや根絶されることを心から願っており、そのため今から真剣に取り組まねばならないと思います。今後、本市においても、あらゆる機会を通じてエイズ対策に取り組んでいただきますよう切にお願いする次第であります。  次に観光行政についてお尋ねいたします。  昨年十一月に財団法人熊本国際コンベンション協会を設立されておりますが、特に熊本の国際コンベンション協会の特徴である、基本財産の運用と従来の観光協会の営利事業との統合形態は全国でも大変珍しいということで、認可をした運輸省の方でも非常に今後の運営に関心を示していると伺っております。すなわち、コンベンション協会の約十億円の基本財産の運用利子に、従来の観光協会の年間収益が加えられ、六千万円を超す活動資金が得られたところであります。さらには、火の国の夏の三大祭りになった火の国まつりの運営も組み入れられており、既に協会では各部会をつくり、積極的な活動が目に見えてきたと認識いたしております。  コンベンションの要素は、大会誘致、企画の提供、アフターコンベンションと言われております。特に、アフターコンベンションと言われる観光開発の分野では、別府−熊本−島原の国際観光ルートが一昨年来の雲仙・普賢岳の噴火や昨年の台風十七号、十九号の影響でかなりの打撃を受けており、熊本城の一例をとってみましても、二の丸駐車場の昨年四月からことし一月にかけての大型バスの駐車台数が前年同時期と比べて約二千台の減、同じく入園者数でも五万七千人の減となっております。  また一方で、大型の複合リゾートとして建設中の佐世保のハウステンボスのオープン、あるいは佐賀の吉野ケ里遺跡の見学、嬉野の肥前夢街道などが好調な実績をおさめ、さらには福岡市におけるプロ野球、相撲、ミュージカルなどのアミューズメントが人気を集めるなど、九州の代表的な観光都市である長崎市ですら危機感を抱くような流れに変わりつつあると危惧するものであります。  このような中で、本市においても観光振興に向けての努力がいろいろなされているようであります。例えば、熊本城周遊バスの運行が県、市の共同事業として四月の運行開始に向けて努力されていると聞いております。このバスの運行は、熊本城を中心とした周辺の文化、観光施設の利用促進を念頭に置いて、施設利用者の交通の便の向上を図るという極めて時宜を得た施策として、また県市民の利用はもとより、多くの観光客の誘致、そして熊本の文化、伝統に親しんでいただくための大きな起爆剤として大変期待するものであります。また、このたび観光面と一体となった形でコンベンション協会を設立されたことは、今後の地域経済活性化のためにも、コンベンションの積極的推進が求められているとき、まことに時宜を得たものとして大いに期待するものであります。  そこでお尋ねいたします。コンベンションと相乗効果を生むために、今後の観光行政にどのように取り組んでいかれるのか、産業局長の御答弁をお願いいたします。           〔産業局長 竈 啓一郎君 登壇〕 ◎産業局長(竈啓一郎君) 観光振興につきまして、また熊本城の周遊バスにつきましてのお尋ねでございます。人、物、情報の総合的な交流の場と言われますコンベンションにつきましては、ただいま御指摘いただきましたとおり、いわゆるアフターコンベンション機能に関連いたします観光分野との密接不可分な関係にございまして、その観光関連産業との連携を深めながら一体的な振興を図っていくべきものでございます。このようなことから、今後熊本国際コンベンション協会を中心といたしまして誘致、支援体制の強化に努めることはもちろんでございますが、これとあわせましてのいわゆるコンベンション都市にふさわしい総合的な都市の機能、魅力の増強というものが必要になるわけでございます。  さらに、合併によりましてもたらされました広範な自然、歴史、文化などを生かしました観光資源の整備開発に努めていくこととしているわけでございます。特にただいま熊本城の入園者を事例とされまして具体的に御指摘いただいたわけでございますが、雲仙・普賢岳の噴火の影響、あるいは今全国でPRをされておりますハウステンボス、九州管内にはこのほかにも最近大型のテーマパークが設置されているわけでございまして、従来の観光ルートというものにつきましても変化が起こるのではないかという懸念が広まっているわけでございます。私どもも広域観光ルートに対しましての新たな対応が必要ではなかろうかというふうに考えております。したがいまして、競争と協調という観点に立ちまして、中南九州の各コンベンションビューローとの連携を図りながら、新たな観光ネットワークづくりというものについて急ぎ取り組む必要があるのではないかと考えております。
     次に、熊本城の周遊バスにつきましては、県並びに交通局と最終的な詰めを行っている段階でございますが、バスにつきましては定員二十九名で、グリーンを基調といたしましたレトロ調のデザインとなっておりまして、城内の博物館、伝統工芸会館等を結びます周遊コースで回るものでございます。既にバスも完成いたしておりまして、それからバスの運行に当たりましての免許もおりているところでございますが、まだ最終──愛称の書き込みとかそういったものについて今諸準備を進めているところでございます。運行開始につきましては一応四月の十八日ごろを予定して今作業を進めさせていただいております。またあわせまして、城内の案内、誘導、あるいはバス停等の標識の整備につきましても現在取り組んでいるところでございます。この運行開始までには各標識の整備等も終わりたいというふうに考えております。           〔四番 竹原孝昭君 登壇〕 ◆四番(竹原孝昭君) ありがとうございました。  コンベンションの充実あるいは観光振興は地域経済の活性化にとって、その波及効果は非常に大なるものがあると思います。今後のより積極的な取り組みを心からお願いし、次に移らせていただきます。  それでは折角の機会でございますので、最後に災害時等における自衛隊と本市の連携強化について強く要望を申し上げておきます。  自衛隊そもそもの使命は国を守ることにあるのはもちろんでございますが、今日の自衛隊は、その組織、装備、能力を生かし、本来の防衛任務のほか災害派遣や不発弾などの危険物処理、国賓等の空輸にとどまらず、意外なところでは野生動物の生息調査への協力等にも及んでいるところでございます。これらの非防衛分野における日ごろの活動によって、自衛隊も国民に身近な存在になりつつあるのでございますが、総理府が平成三年に行った世論調査によりますと、これは複数回答でございますが、自衛隊に対する印象の項目では、「頼もしい」、「親しみやすい」がそれぞれ一一・六%、五・一%なのに対し、「実態がよくわからない」と答えた人が五〇%にも上っているのであります。本市にも陸上自衛隊西部方面総監部と第八師団がございますが、古くは昭和二十八年の白川大水害のときにも、文字どおり身の危険を顧みず人命救助に尽くされたと聞き及んでおりますし、その後も幾多の民生協力を通して本市及び市民のために一役も二役も買っているわけであります。  このように実績のある自衛隊でありますが、昨年九月本市を襲った台風十九号に際しましては、本市からの正式な派遣要請はなかったように聞いているところであります。あのような混乱のときこそ自衛隊の機動力が威力を発揮したのではないかと、その点少し残念に思っている次第でございます。  以上るる申し上げてまいりましたが、本市には二つの大きな部隊があり、たくさんの隊員もおり、それぞれ地域に開かれた自衛隊として日夜一生懸命頑張っております。ただいま申し上げましたように自衛隊の持つ能力を生かしながら、お互いに協力すべきところは力を合わせ、熊本市の発展のために努力していくことが大事ではないかと考えますが、いかがでしょうか。本市としてもいろいろ協力できる分野があろうかと思います。今回はその一つ一つについては申し上げませんが、田尻市長初め執行部におかれましては、今後の協調体制の確立に向け、より一層御尽力賜りますよう心から要望いたすものであります。  さて、本日は二十一世紀に向けた都市づくりについて、あるいは中小企業の振興、教育の問題等につきまして私見を交えつつお尋ねいたしてまいりましたが、何分にも初めての経験で要領を得ない点も多分にあったかと思います。それにもかかわらず、田尻市長初め執行部の皆さんには終始懇切丁寧な御答弁をいただき感謝にたえない次第でございます。また、議員各位並びに傍聴の皆様には長時間にわたる御清聴、まことにありがとうございました。  それでは、私の質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。(拍手)     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) 本日の日程はこれをもって終了いたしました。  次会は明十八日(水曜日)定刻に開きます。     ────────────────── ○議長(嶋田幾雄君) では、本日はこれをもって散会いたします。              午後三時四十一分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり  平成四年三月十七日  出席議員 五十六名   一番 嶋田幾雄    二番 西田続     三番 馬場成志   四番 竹原孝昭    五番 牛嶋弘     六番 北口和皇   七番 下川寛     八番 佐々木俊和   九番 田辺正信   十番 大江政久   十一番 古川泰三   十二番 鷲山法雲  十三番 税所史熙   十四番 岡田健士   十五番 河村寅麿  十六番 田尻清輝   十七番 鍬農健蔵   十八番 田尻将博  十九番 東すみよ   二十番 島田俊六  二十一番 加藤静穂 二十二番 諸熊文雄  二十三番 荒木あきひろ二十四番 江藤正行 二十五番 荒木哲美  二十六番 奧田光弘  二十七番 宮原正一 二十八番 落水清弘  二十九番 鈴木昌彦   三十番 上村恵一 三十一番 磯道文徳  三十二番 西泰史   三十三番 主海偉佐雄 三十四番 伊形寛治  三十五番 中村徳生  三十六番 村上裕人 三十七番 竹本勇   三十八番 大石文夫  三十九番 西村建治  四十番 本田光夫  四十一番 家入安弘  四十三番 角田勝浩 四十四番 亀井省治  四十五番 中沢誠   四十六番 村上春生 四十七番 田尻武男  四十八番 紫垣正良  四十九番 島永慶孝  五十番 矢野昭三  五十一番 藤山増美  五十二番 白石正 五十三番 村山義雄  五十四番 森田粹彌  五十五番 中山弘規 五十六番 西野法久  五十七番 佐々木亮 説明のため出席した者 市長      田尻靖幹   助役      御厨一熊   助役      吉田紀生 収入役     中村順行   市長公室長   岩本洋一   企画調整局長  出田四郎 総務局長    野田晃之   市民局長    坂西奏一   保健衛生局長  後藤勝介 産業局長    竈啓一郎   中小企業局長  木村和臣   都市局長    本田吉継 建設局長    木下實也   消防局長    吉原準二   交通事業管理者 谷壽夫 水道事業管理者 境三子夫   教育委員会委員長柏木明    教育長     谷口弘毅 代表監査委員  服部公雄   総務部長    柳川彰也 職務のため出席した事務局職員 事務局長    佐藤二郎   事務局次長   田尻紘    議事課長    友枝佑二 議事課長補佐  北村政典...